2016 Fiscal Year Annual Research Report
求核的有機金属種の触媒的発生法の創出と複雑化合物合成への応用
Project/Area Number |
15J12437
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 太亮 東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | アルキルホウ素化 / π-アクセプター性 / 化学選択性 / アルキン / アルキルヨージド / スチレン / イミン |
Outline of Annual Research Achievements |
新規のπ-アクセプター性NHC銅錯体を用いることによって、アルキン、ピナコールジボラン、アルキルヨージドの三成分反応であるアルキルホウ素化反応が効率よく進行することを見出した。この配位子以外を用いると三成分反応ではなくピナコールジボランとアルキルヨージドの二成分反応が起こってしまう。それは通常の配位子ではアルキンとアルキルヨージドとの見分けができていないからであり、この配位子を用いることによってそれら化学種間の見分けが可能となったことは、触媒の力によって化学選択性が発揮できるという意義深い結果である。今年度本結果を論文化し、「Journal of the American Chemical Society」誌に掲載された。 その後、当初の目的であるアルキン、ピナコールジボラン、アルデヒドの三成分反応を検討している過程で、スチレン、ピナコールジボラン、イミンの三成分反応がNHC銅触媒存在下進行することを見出した。アルキンがスチレン、アルデヒドがイミンと置き換わってはいるが、スチレンもアルキンと同じ不飽和化合物であり、イミンもアルデヒドと同じカルボニル化合物の一つであるので、この三成分反応は当初の目的が達成されたといっていい結果である。イミンとして、N-ホスフィノイル保護したイミンを用いることが重要であることが分かっている。反応生成物はγ位にホウ素原子をもつアミンであり、これは鈴木・宮浦カップリングなどによって様々な構造に変換が可能な有用なビルディングブロックとなり得る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の目的である不飽和化合物とピナコールジボラン、カルボニル化合物の三成分反応が進行したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
スチレン、ピナコールジボラン、イミンの三成分反応をジアステレオ選択性、エナンチオ選択性の良好な反応に仕上げる予定である。
|