• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

干潟域の共生性ハゼ科魚類による巣穴利用の進化と適応

Research Project

Project/Area Number 15J12531
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

邉見 由美  高知大学, 大学院総合人間自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords片利共生 / 多様化 / 適応 / 宿主特異性 / アナジャコ類 / スナモグリ類 / ハゼ類
Outline of Annual Research Achievements

日本の河口域の干潟において,ヒモハゼやウキゴリ属の複数種がアナジャコ類やスナモグリ類の巣穴を利用することが知られている.しかし,これらの巣穴利用については,断片的,定性的な報告例がほとんどであり,その宿主や,宿主特異性はあるのか,といったことに関する知見はない.そこで,本研究では,野外調査と室内実験により,ヒモハゼ,ウキゴリ属チクゼンハゼの宿主特異性を調査した.野外調査では,徳島県吉野川河口において,ヨコヤアナジャコ,ニホンスナモグリの巣穴を,それぞれヤビーポンプを用いて吸引採集した.室内実験では,Henmi and Itani (2014)の手法を用いて,水槽内にヨコヤアナジャコとニホンスナモグリに巣穴を構築させることにより,その巣穴利用行動の定量的観察を行った.その結果,野外調査と室内実験の結果はほぼ合致し,ヒモハゼはアナジャコ類とスナモグリ類の巣穴を同程度に利用していたが,チクゼンハゼはアナジャコ類よりもスナモグリ類の巣穴利用が頻繁に確認された.
また,ヒモハゼおよびウキゴリ属の複数種は,アナジャコ類やスナモグリ類の巣穴を産卵に利用することが知られている.しかし,仔稚魚にどこに分布して生息しているのか,干潟域のある湾内でとどまっているのか,湾外へ出ているのか,明らかでない.そこで,本研究では,ヒモハゼおよびクボハゼの仔稚魚出入動態を明らかにすることを目的として,高知県須崎湾における仔稚魚出入調査を行った.2015年6月より,月に1回,須崎湾の4地点において,高知大海洋生物研究教育施設所属の「豊旗丸」(19 t)を運用して,プランクトン・ネットによる傾斜曳および近低層ネットによる低層曳を行った.調査は2016年8月まで継続予定であり,現在,結果を解析中である.
3年目の予定にあったスジハゼ類とテッポウエビ類の巣穴利用関係については,予備的な実験を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒモハゼ及びウキゴリ属の巣穴利用の定量実験については,飼育環境を整えることに時間を要したため,当初の予定よりも実施できた対象魚種が少なくなった.しかし,実験を行った種においては、良い実験結果が得られており、その点で順調だと言える,また,室内だけでなく野外による巣穴利用の定量を行うことができ,野外と室内実験の両方から巣穴利用実態を明らかにすることができた.
ヒモハゼ及びウキゴリ属はアナジャコ類やスナモグリ類の巣穴内に産卵すること,生活に巣穴を利用することは知られていたが,仔稚魚期の生活場所は知られていなかった.ハゼ類の生活史を考える上で,仔稚魚期の生活場所を知ることは,その巣穴利用生態にも関わる.そのため,当初の計画には含まれなかったが,仔稚魚の分布調査を進めることとした.6月以降、須崎湾において毎月の採集を行っている.

Strategy for Future Research Activity

今後は,ウキゴリ属のクボハゼ,エドハゼによる巣穴利用の定量実験を行い,ウキゴリ属の多様化に甲殻類の巣穴利用が果たした役割について研究を進める予定である.また,寄生性甲殻類などで研究が進められている宿主選択実験,Y迷路を用いた巣穴選択のメカニズム実験をハゼ類で行い,魚類の共生行動のメカニズムについても検討する.
ハゼ類の仔稚魚の須崎湾における分布調査は,8月まで採集を継続し,順次,ソーティングと同定を行っって結果を取りまとめる予定である.
さらに,今年度はスジハゼとテッポウエビ類の巣穴利用関係についても調査する.条件的共生を行うスジハゼ類と,研究例の豊富な絶対的相利共生を行うハゼ類との比較を行うことにより,相利共生の進化の条件を解明する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 高知県浦ノ内湾におけるヤドリカニダマシおよびウチノミカニダマシの記録2016

    • Author(s)
      岡田祐也・邉見由美・伊谷行
    • Journal Title

      四国自然史科学研究

      Volume: 9日本動物学会中国四国地区会第67回大会 Pages: 31-34

  • [Journal Article] 高知県浦ノ内湾におけるブビエスナモグリの記録2015

    • Author(s)
      邉見由美・伊谷行
    • Journal Title

      南紀生物

      Volume: 57 Pages: 107-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チクゼンハゼはアナジャコよりもスナモグリがお好き?:ウキゴリ属魚類による巣穴利用のニッチ分化2016

    • Author(s)
      邉見由美・乾隆帝・伊谷行
    • Organizer
      2015年日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      仙台市国際センター
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [Presentation] Daily changes in goby’s utilization of Upogebia burrow: Do the goby spend a night in the host burrow?2015

    • Author(s)
      Yumi Henmi and Gyo Itani
    • Organizer
      The 9th International Kuroshio Science Symposium
    • Place of Presentation
      National Sun Yat-sen University
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チクゼンハゼによる甲殻類巣穴利用の特異性2015

    • Author(s)
      邉見由美・乾隆帝・伊谷行
    • Organizer
      2015年日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-07
  • [Presentation] チクゼンハゼによるヨコヤアナジャコとニホンスナモグリの巣穴利用2015

    • Author(s)
      邉見由美・伊谷行
    • Organizer
      2015年度中国四国動物生理シンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥取大学医学部・シャトーおだか
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-09
  • [Presentation] ヒモハゼによるアナジャコ類の巣穴利用の日周及び季節変化2015

    • Author(s)
      邉見由美・伊谷行
    • Organizer
      日本動物学会中国四国地区会第67回大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-05-16 – 2015-05-17
  • [Presentation] Diurnal and seasonal changes in Upogebia burrow utilization by the estuarine goby Eutaeniichthys gilli.2015

    • Author(s)
      Yumi Henmi and Gyo Itani
    • Organizer
      13th International Ichnofabric Workshop: IIW13
    • Place of Presentation
      Kochi University
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-22
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Yumi Henmi Home Page

    • URL

      http://henmiyumi.jimdo.com

  • [Remarks] 高知大学教育学部生物学教室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~itani/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi