• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

干潟域の共生性ハゼ科魚類による巣穴利用の進化と適応

Research Project

Project/Area Number 15J12531
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

邉見 由美  高知大学, 大学院総合人間自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsアナジャコ類 / スナモグリ類 / ウキゴリ属 / 巣穴利用 / 片利共生 / 多様化
Outline of Annual Research Achievements

当研究の目的は、ハゼ類による甲殻類の巣穴利用に関する片利共生の基礎研究を築くことである。複数の巣穴共生系において片利共生に関する克明な定量的デー タを得るため、以下の研究を進めた。
昨年度に引き続き、ウキゴリ属クボハゼの巣穴利用時間を室内観察により明らかにした。その結果、クボハゼはスナモグリ類よりもアナジャコ類の巣穴を有意に長く利用していることが確認された。
宿主となるアナジャコの日本の北限にあたる北海道の厚岸湖でハゼ類の採集を行った。その結果、エドハゼとヘビハゼがその巣穴を利用していることを明らかにした。エドハゼの分布は、これまで本種の国内における分布北限として知られていた宮城県万石浦からは500 km以上北方に更新され、本調査地が国内分布の北限となった。
また、アナジャコ類・スナモグリ類の巣穴を利用するウキゴリ属が分布していない、鹿児島県奄美群島の干潟で調査も行った。その結果、ハゼ科魚類6種に加えて、複数の科の魚類4種が巣穴を利用していたことが明らかになり、ハゼ類ではクモハゼ類が最も多く採集された。このことにより、干潟域の甲殻類の巣穴は、広く魚類に利用されるという一般性があることが確認された。
さらに、日本に生息するアナジャコ類やスナモグリ類の巣穴を利用する魚類についてまとめた。アナジャコ類とスナモグリ類の巣穴利用は複数のハゼ類の系統において進化したこと、甲殻類の巣穴利用を行う系統には偏りがあることが明らかになった。巣穴を利用するハゼ類の系統には偏りが見られることから、ハゼ類と甲殻類の進化的な主観関係が巣穴利用の有無や程度を決めていることが強く示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Field survey and resin casting of Gymnogobius macrognathos spawning nests in the Tatara River, Fukuoka Prefecture, Japan2018

    • Author(s)
      Yumi Henmi, Katsuhisa Eguchi, Ryutei Inui, Jun Nakajima, Norio Onikura and Gyo Itani
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 65 Pages: 168-171

    • DOI

      10.1007/s10228-017-0590-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Burrow morphology of alpheid shrimps: Case study of Alpheus brevicristatus and a review of the genus2017

    • Author(s)
      Yumi Henmi, Chiho Fujiwara, Sota Kirihara, Yuya Okada and Gyo Itani
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 34 Pages: 498-504

    • DOI

      10.2108/zs170055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 魚類によるアナジャコ下目・アナエビ下目甲殻類の巣穴利用-奄美群島における調査と総説-2017

    • Author(s)
      邉見由美・外畑優志郎・乾隆帝・伊谷行・岩田明久・加藤真
    • Organizer
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] Patterns of shrimp burrow use and host specificity in esturine gobioid fish species2017

    • Author(s)
      Yumi Henmi, Ryutei Inui, Yuto Okada and Gyo Itani
    • Organizer
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テッポウエビ科の巣穴構造:テッポウエビAlpheus brevicristatusにおける調査と総説2017

    • Author(s)
      邉見由美・藤原稚穂・桐原聡太・岡田祐也・伊谷行
    • Organizer
      日本生態学会中国四国地区会第61回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi