2015 Fiscal Year Annual Research Report
ES細胞の浸透圧応答とAVPニューロンへの再生・分化メカニズムの解明
Project/Area Number |
15J40001
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
佐藤(沼田) かお理 福岡大学, 医学部, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 低浸透圧 / アニオンチャネル / 阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、ラットAVPニューロンの低浸透圧条件下において容積調節メカニズムに重要な役割を担う容積感受性外向整流性Cl- チャネル(VSOR)について、培養AVP細胞における機能的発現の有無をパッチクランプ法により電気生理学的・薬理学的な解析をする計画であった。このVSORにおいて、2014年、LRRC8AがVSOR活性の重要な因子である事が報告され、さらに最近、VSORがアシドーシス条件下で活性化する酸感受性外向整流性Cl- チャネル(ASOR)と同一の分子実体ではないかという説を唱える研究者も見受けられてきた。そこで、培養AVP細胞で研究を行うにあたり、VSORのASOR、LRRC8ファミリーに対する関与を明らかにする為、ヒト子宮頸癌細胞由来のHeLa細胞を用いて実験を行った。ASORの阻害剤として知られているDIDS、フロレチンは、VSORの阻害剤としても広く知られており、この事がASOR=VSOR説と唱える理由の1つになっていた。しかし、本研究により、VSORの阻害剤であるDCPIB、ATP、NPPB、カルベノキソロン、PPADS、メフロキニン、タモキシフェン、ガドリニウムの6種の試薬がASORには効果がない事が明らかになった。VSORの阻害剤であるスラミン、DIOA、アラキドン酸、ニフルミン酸は、ASORにも効く事が明らかになったが、ASORにおける抑制効果は、VSORにおける抑制効果の10~100倍も高い事が明らかになった。また、LRRC8ファミリーのVSOR、ASORそれぞれの関与について、VSORにおいては、⊿LRRC8A(⊿8A)細胞では電流が抑制されたが、⊿8B~8E細胞においてはなんら影響がなく、ASORにおいては、⊿8A~8E細胞すべてにおいて影響がないという結果が得られた。これらの結果より、ASOR≠VSORである事が結論付けられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究者からの細胞提供に予想外の遅れが生じたため、培養AVP細胞を用いた研究の進行に遅れが生じているが、それを補填する基礎的な研究として、低浸透圧条件下における容積調節メカニズムに重要な役割を担う容積感受性外向整流性アニオンチャネル(VSOR)について実験を行い、今後の研究にとって鍵となる重要な知見を得た。よって、本研究課題の進捗状況は、順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、本研究課題の平成28年度の計画通りにラットAVPニューロンを用いた研究を進めると同時に、秋ごろに完成する予定の培養AVP細胞を共同研究者から提供してもらい、ラットAVPニューロンとの比較検討実験を予定通り行う。
|
Research Products
(5 results)