• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

親子間および夫婦間における共感に関連する心理・神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15J40007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

間野 陽子  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords共感 / 感情 / 表情認知 / 社会的認知 / 機能的MRI
Outline of Annual Research Achievements

社会性において重要な役割を果たす、「共感」は、社会的文脈において、他者の心的および感情的な状態を推測することに基づいており、自分自身の感情と他者の意図や気持ちを洞察する認知とが融合してできたものであるとされている (Decety & Jackson, 2004)。
共感には、乳児が母親の内面を感じる体験である感情移入としての感情的共感 (一次的共感) (Kohut, 1966)と他者の立場に立ち感情を理解するという認知的共感 (二次的共感) (Kohut, 1977)があるとされており、発達段階の過程で獲得されていくものとされている。
しかしながら、親子間や夫婦間などの自己と親しい他者との双方向の共感が同期していく過程の心理的・神経学的メカニズムは明らかにされていない。
共感の同期に必要な認知機能に関して、発達心理学および神経科学のアプローチを用いて家族内の共感体験に関与する心理・神経基盤を探究することは、親子間や夫婦間の役割を理解することにつながると考えられる。
平成28年度は、親子間における共感の心理的メカニズムを検討するために、ロンドン大学ゴールドスミス校心理学部において、触覚刺激を用いた共感研究の実験手法を学び、実験刺激を整え、予備実験を遂行中である。さらに、共感の多面的検討を行うために、感情の神経科学的アプローチとして、抑制制御機能に関与する神経基盤の文化的影響を検討し (Pornpattananangkul et al., 2016)、文化神経科学アプローチとして、内集団における共感過程を明らかにするために、顔表情認知に関与する神経基盤の文化的影響を検討した (Mano et al., in preparation)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

親子間および夫婦間における共感を検討する前段階として、親子の共感の認知メカニズムを明らかにするために、ロンドン大学ゴールドスミス校のMichael Banissy研究室にて共感研究の実験手法を学び、実験刺激を整え、予備実験を遂行中である。さらに、共感の多面的検討を行うために、感情の神経科学的アプローチとして、抑制制御機能に関与する神経基盤の文化的影響を検討し、文化神経科学アプローチとして、内集団における共感過程を明らかにするために、顔表情認知に関与する神経基盤の文化的影響を検討している。親子間および夫婦間の共感を検討する前に、親子間の共感性の傾向を明らかにしようとしている点、共感の多面的検討を行っていることから、本研究課題における現在までの進捗状況は良好であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、自分の子に対する親の共感の心理的・神経学的メカニズムを解明するfMRI研究を行う予定である。
具体的には、自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系 心理生理学研究部門 定藤研究室において、fMRI実験を行う。3T の MRI装置 (Allegra)を用いて、母親と父親それぞれの、自分の子に対する共感の性差を、脳賦活部位の類似性または差異を調査することにより、明らかにする。さらに、Dual MRI装置 (Verio)を用いて、子に対する母親と父親の共感の同期を検討する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学ゴールドスミス校心理学部(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン大学ゴールドスミス校心理学部
  • [Journal Article] Cultural influences on neural basis of inhibitory control.2016

    • Author(s)
      Narun Pornpattananangkul, Ahmad R. Hariri, Tokiko Haradaa, Yoko Mano, Hidetsugu Komeda, Todd B. Parrish, Norihiro Sadato, Tetsuya Iidaka, Joan Y. Chiao.
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 139 Pages: 114-126

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2016.05.061. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物語における時空間情報に基づく視点取得の神経基盤2017

    • Author(s)
      米田英嗣、間野陽子、松田佳尚、小山内秀和、川崎真弘、楠見 孝、麻生俊彦、船曳康子、
    • Organizer
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学百年時計台記念館、京都
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [Presentation] Temporal and spatial perspective taking with autism spectrum disorders.2016

    • Author(s)
      Hidetsugu Komeda, Yoko Mano, Yoshi-Taka Matsuda, Hidekazu Osanai, Masahiro Kawasaki, Takashi Kusumi, Toshihiko Aso, & Yasuko Funabiki.
    • Organizer
      Neurodevelopmental Disorders Annual Seminar (NDAS)
    • Place of Presentation
      Institute of Education, University College London, London, UK,
    • Year and Date
      2016-06-23 – 2016-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 脳科学辞典「視点転換」

    • URL

      https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E8%A6%96%E7%82%B9%E8%BB%A2%E6%8F%9B

  • [Remarks] 脳科学辞典「情動的記憶」

    • URL

      https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%83%85%E5%8B%95%E7%9A%84%E8%A8%98%E6%86%B6

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi