• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸鎖電子伝達系を構成する酵素複合体シトクロムbdの構造および機能解析

Research Project

Project/Area Number 15J40158
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

仲庭 哲津子  大阪大学, 蛋白質研究所, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords呼吸鎖電子伝達系 / シトクロム末端酸化酵素 / 構造生物学 / 結晶構造解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は呼吸鎖複合体であるシトクロム bd の結晶構造を明らかにし、酸素の少ない低酸素 (微好気) 条件下で特異的に作用するメカニズムの解明を目指すものである。
申請者は精力的にシトクロム bd複合体結晶の分解能の向上に努めていた。その矢先、シトクロム bd の結晶構造決定が欧州のグループよりなされ、栗栖教授との話合いの結果、今後のキャリア形成に向け前向きな方針修正を行った。初年度途中より、緑藻が持つ新規なアンテナタンパク質(SCP)の結晶構造解析を中心的に進めることとなった。SCP は膜タンパク質であり、シトクロム bd 複合体と同様に結晶の高分解能化を課題としている。そこで、申請者はシトクロム bd 複合体で培った手法をフルに適応し、SCP 結晶の分解能の向上を目指した。その結果、本申請期間内にX線回折測定において回折像の最高到達点が 20 オングストローム分解能から 4.8 オングストローム分解能の高分解能化に導いた。本最終年度では、2 年めに引き続き SCP の再結晶化法による高分解能化と SCP の高純度化を目的とした再構成法の確立を行った。さらに平行して、本申請課題で進めていたシトクロム bd 複合体の 5.2 オングストローム分解能のフルデータの収集にも成功し、構造精密化後に既存の構造と比較した。モデル分子は、すでに結晶構造が報告されたシトクロム bd 分子を用い、分子置換法により初期位相の決定を行った。得られた初期位相を用いて、精密化および構造構築を進め、既知のシトクロム bd との構造比較を行ったところ、新たな構造知見を見出すことは出来なかった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] CK2a1-hemateinの結合を変化させる間接的要因2017

    • Author(s)
      露口正人、平澤明、仲庭哲津子、櫻井淳史、仲西功、木下誉富
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] タイプ1型光合成反応中心のX線結晶構造解析2017

    • Author(s)
      伏見こころ、仲庭哲津子、武藤梨沙、安田亜矢、安藤俊介、田中秀明、大岡宏造、栗栖源嗣
    • Organizer
      光合成細菌セミナー
  • [Presentation] 深所型緑藻における新規光合成アンテナの再構成法の確立2017

    • Author(s)
      仲庭哲津子、Ratana Charoenwattanasatien、乗岡尚子、東田怜、山野奈美、狩野竜一、藤原健太郎、大滝宏代、田中秀明、藤井律子、栗栖源嗣
    • Organizer
      光合成細菌セミナー

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi