• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

イネ澱粉生合成関連酵素の酵素間相互作用に着目した澱粉構造制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15J40176
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

クロフツ 尚子  秋田県立大学, 生物資源科学部, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2019-03-31
Keywordsイネ / 澱粉 / アミロペクチン / 酵素間相互作用 / 複合体
Outline of Annual Research Achievements

イネ胚乳アミロペクチンを伸長する主要なSSアイソザイム(SSI, SSIIa, SSIIIa)の活性が極限まで低下したイネ変異体(ss1L/ss2aL/ss3a)およびその親系統であるss1L/ss2aL/SS3aとSSI/ss2aL/ss3aを用いて、可用性タンパク質を分子量ごとに分画し、酵素間相互作用の変化を明らかにした。溶出画分を変性ゲルで分離後に、ウエスタンブロットを行い、イネの登熟胚乳で高い発現量を示した澱粉生合成関連アイソザイム(SSI, SSIIa, SSIIIa, SSIVb, BEI, BEIIa, BEIIb, PUL, Pho1)のタンパク質複合体の溶出分子量を調べた。その結果、SSI, SSIIa, SSIIIaのいずれのSSアイソザイムの活性が欠損または低下しても、BEおよびDBEの溶出パターンは野生型と大きな違いが無いことが分かった。一方で、他のSSアイソザイムは野生型とは異なる溶出パターンを示し、互いに相補していることが推察された。
また、今年度は澱粉生合成関連酵素複合体の中心的役割を担うSSIIaの活性検出条件を確立した。これまではSSIIaが低活性型のジャポニカ米を使用していたため、従来のグリコーゲンを基質としたNative-PAGE活性染色法でSSIIa活性が検出できないことは問題ではなかった。しかし、SSIIaが酵素複合体形成において重要な働きをすることが明らかになったため、SSIIa活性を検出する方法を立ち上げることは不可欠であると判断した。プライマーとなる基質・アクリルアミド濃度・電気泳動条件・酵素反応条件を検討した結果、1)トウモロコシのアミロペクチンを基質としたNative-PAGEゲルを、2)氷冷しながら泳動し、3)弱アルカリ性反応液で酵素反応を行うことで、明瞭なSSIIa活性バンドが得られることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請当初は野生型のジャポニカ米における、澱粉生合成関連酵素の相互作用の検出のみを計画していた。最初の1-2年間で澱粉生合成に関わる複数の酵素が、活性を維持した状態で、高分子量の複合体を形成していることを明らかにした。予想以上に研究が進んだため、2-3年目は、酵素複合体形成におけるSSアイソザイム間の役割の詳細を明らかにすることができた。得られた結果を、研究計画期間中に論文として発表することができたから。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は4~6月の3ヶ月しか残っていないが、必要な追試を行い、残りのデータを論文として発表する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Guelph(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Guelph
  • [Journal Article] Analyses of starch biosynthetic protein complexes and starch properties from developing mutant rice seeds with minimal starch synthase activities.2018

    • Author(s)
      Hayashi Mari, Crofts Naoko, Oitome Naoko F., Fujita Naoko
    • Journal Title

      BMC Plant Biology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences in specificity and compensatory functions among three major starch synthases determine the structure of amylopectin in rice endosperm2017

    • Author(s)
      Crofts Naoko、Sugimoto Kyohei、Oitome Naoko F.、Nakamura Yasunori、Fujita Naoko
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology

      Volume: 94 Pages: 399~417

    • DOI

      10.1007/s11103-017-0614-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of the functional interactions of plastidial starch phosphorylase and starch branching enzymes from rice endosperm during reserve starch biosynthesis2017

    • Author(s)
      Nakamura Yasunori、Ono Masami、Sawada Takayuki、Crofts Naoko、Fujita Naoko、Steup Martin
    • Journal Title

      Plant Science

      Volume: 264 Pages: 83~95

    • DOI

      10.1016/j.plantsci.2017.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Critical and speculative review of the roles of multi-protein complexes in starch biosynthesis in cereals2017

    • Author(s)
      Crofts Naoko、Nakamura Yasunori、Fujita Naoko
    • Journal Title

      Plant Science

      Volume: 262 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.plantsci.2017.05.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a point mutation in the granule-bound starch synthase I gene (GBSSI) in a waxy diploid wheat mutant and design of molecular markers for backcrossing2017

    • Author(s)
      Miura Satoko, Crofts Naoko, Abe Misato, Murai Koji, Fujita Shuzo, Fujita Naoko
    • Journal Title

      Journal of Applied Glycoscience

      Volume: 65 Pages: 1

    • DOI

      10.1007/s11103-017-0614-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)IIaタンパク質欠損変異体における酵素複合体の 解析と胚乳澱粉特性2018

    • Author(s)
      三浦聡子, クロフツ尚子, 齋藤雄飛, 保坂優子, 追留那緒子, 渡辺紀之, 熊丸敏博, 藤田直子
    • Organizer
      第133回 日本育種学会
  • [Presentation] 高アミロース米2系統の実用化に向けて 1.特徴および利用法2018

    • Author(s)
      藤田直子, クロフツ尚子, 保坂優子, 阿部美里,中泉裕子
    • Organizer
      第133回 日本育種学会
  • [Presentation] 高アミロース米2系統の実用化に向けて 2. 農業形質、澱粉構造2018

    • Author(s)
      川本朋彦, 柴田智, 加藤和直, 髙橋竜一,保坂優子, 阿部美里, クロフツ尚子, 三浦聡子, 追留那緒子, 藤田直子
    • Organizer
      第133回 日本育種学会
  • [Presentation] 1粒系モチコムギの変異箇所の同定および分子マーカーの構築2017

    • Author(s)
      三浦聡子, クロフツ尚子, 阿部美里, 村井耕二, 岩城啓子, 藤田修三, 藤田直子
    • Organizer
      第9回 日本応用糖質科学会東北支部会
  • [Presentation] 高アミロースで難消化性の性質をもつ澱粉を蓄積する新規変異体米系統の単離および解析2017

    • Author(s)
      伊藤優季, クロフツ尚子, 阿部美里, 保坂優子, 藤田直子
    • Organizer
      第9回 日本応用糖質科学会東北支部会
  • [Presentation] 主要なスターチシンターゼ(SS)活性が低下したイネ変異体における澱粉生合成関連酵素複合体の解析2017

    • Author(s)
      クロフツ尚子, 林真里, 三浦聡子, 藤田直子
    • Organizer
      第66回 日本応用糖質科学会
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)IIaタンパク質欠損変異体の変異箇所の特定と胚乳澱粉の特性解析2017

    • Author(s)
      三浦聡子, クロフツ尚子, 齋藤雄飛, 保坂優子, 追留那緒子, 渡辺紀之, 熊丸敏博, 藤田直子
    • Organizer
      第66回 日本応用糖質科学会
  • [Presentation] 難消化性澱粉を多量に含む変異体米の育種と精米を用いた食品への加工と澱粉構造の変化2017

    • Author(s)
      藤田直子, 高原美香, 保坂優子, クロフツ尚子, 船木博幸
    • Organizer
      第66回 日本応用糖質科学会
  • [Presentation] スターチシンターゼ(SS)IIa欠損変異体EM204における変異箇所 検出と胚乳澱粉特性2017

    • Author(s)
      三浦聡子, クロフツ尚子, 齋藤雄飛, 保坂優子, 追留那緒子, 渡辺紀之, 熊丸敏博, 藤田直子
    • Organizer
      第152回 農芸化学会東北支部会
  • [Presentation] Differences in specificity and compensatory functions among three major starch synthases in rice endosperm2017

    • Author(s)
      Crofts Naoko, Sugimoto Kyohei, Oitome Naoko F., Nakamura Yasunori, Fujita Naoko
    • Organizer
      Starch Round Table 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi