2016 Fiscal Year Annual Research Report
背景音提示下での学習成績を規定する要因の検討:音の種類と学習者の特性に着目して
Project/Area Number |
15J40206
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
髙橋 麻衣子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2020-03-31
|
Keywords | 無関連音声効果 / 覚醒水準 / ワーキングメモリ / 読解 / 注意 / 学習環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
音楽を聴きながら勉強する等,遂行すべき認知課題とは無関連な背景音が提示されている場合,課題成績が低下することが一般的である。一方で,日常的に“ながら勉強”を好む学習者が存在することから,背景音提示によって課題の遂行が促進される可能性も指摘できる。本研究は,背景音提示による学習メカニズムを解明すること,そして,特に背景音の提示が正の効果を及ぼす場合に着目し,背景音提示による学習者への支援方法を提案することを目的としている。 まず研究1において,背景音の提示によって学習成績が上昇する場合があるのかを実験的に検討する。次に,学習者の特性である覚醒水準とワーキングメモリ(WM)容量に着目し,これらを操作することで背景音提示が学習成績に及ぼす影響が異なるのかを検討する研究2を行なう。研究1,2の成果を踏まえ,背景音の提示によって生活・学習を支援するような環境を整備し,その効果を実践的に検討する研究3を行なう予定である。 今年度は,研究1を実施した。学習課題を小説の読解とし,歌詞の有無と器楽音(インストゥルメンタル)の有無を操作した背景音の提示によって,学習成績がどのように異なるのかを検討した。24名の大学生を対象に実験を実施したところ,器楽音にのせていない歌詞の朗読を背景音として提示すると,小説の読解成績が低下することが示された。一方で,器楽音を提示すると歌詞があろうとなかろうと,小説中に登場した人物像の記述数が増加し,小説の読解が促進されたことが示唆された。以上の結果は,背景音の種類によって学習に及ぼす影響が異なることを示している。学習時に会話等の音声を提示するとその意味内容が学習内容に干渉して学習成績の低下につながる一方で,器楽音の提示はそのような効果をもたず,学習を促進する可能性があることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の主目的である研究1の実験の準備と実施を達成しており,おおむね順調に研究が進んでいる。背景音提示下での学習メカニズムを解明するために,学習課題と背景音それぞれを選定する必要があるが,今年度は入念な予備実験を経て,学習課題を小説の読解,背景音を歌詞と器楽音の有無を操作した4種類の音として選定することができた。 小説の読解については,文章理解の研究分野においてこれまで取り上げられることがあまり多くなかった。本研究では,小説に登場した人物像の記述という新しい指標をもって多角的に小説の読解成績について検討を重ねており,文章理解の研究分野に新しい視点を提供するものである。 提示する背景音については,歌詞と器楽音の有無を操作した4種類を選定した。これによって,言語音(歌詞)と非言語音(器楽音)が学習に及ぼす影響を独立に検討することができた。 24名の大学生を対象とした実験の結果,歌詞の朗読という言語音のみの提示が小説の読解を低下させることを示した。この結果は,課題とは無関連な音を提示すると学習成績が低下するという,二重課題法を用いたこれまでの認知心理学分野での一般的な知見と一致する。さらに,本研究では器楽音があると小説の読解が促進される可能性も示すことができた。背景音の提示によって学習成績が向上するという知見はこれまでほとんどなく,学習者に最適な学習環境を整備する上で新しい提案をすることが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は以下の二点に集約される。 一点目として,今年度に実施した実験で得られた視線データの解析を行う。今年度,4種類の背景音提示下での小説の読解成績について検討を行なったが,この実験の実施において,読解中の参加者の視線を計測し記録をしていた。この視線データを解析することで,背景音の提示が読解行動そのものに及ぼす影響を明らかにすることができる。視線データの解析による読解行動の分析と,それによって産出された読解成績の比較といった様々なアプローチ方法を用いることで,背景音提示下における学習メカニズムを多角的に解明することを目指す。 二点目として,学習者の特性である覚醒水準とWM容量が背景音提示下の学習にどのように寄与するのかを検討する研究2を行なう。研究1において,背景音の提示が小説の読解を促進することが示唆された。この結果について,明るい音色の器楽音である背景音の提示によって学習者の覚醒水準が引き上げられたためであるとの解釈が可能である。一方でこれまでの認知心理学の研究分野では,背景音の提示は学習者のWMに干渉して学習を阻害するという知見が多く提案されてきた。このように,背景音の提示は学習者の覚醒水準を引き上げるという正の効果と,WMに干渉するという負の影響があることが考えられる。そこで研究2において,これらの学習者要因を独立に検討し,背景音提示が学習に及ぼす影響を統一的に説明することを試みる。具体的には,参加者の覚醒水準を引き上げたりWM容量を逼迫したりする実験操作を施す実験2-1,参加者のそもそもの覚醒水準とWM容量を測定し,その個人差によって背景音提示の影響が異なるかを検討する実験2-2を行なう。 上記二点に加えて,これまでの成果をまとめて国内外の学会で発表し,論文としてまとめて国際誌に投稿する予定である。
|
Research Products
(2 results)