• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

幼児期の吃音の生起に関わる心理言語学的要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15J40208
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

松本 幸代  学習院大学, 文学部, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords幼児 / 吃音 / 音韻 / 心理言語学 / 発話 / 非流暢性 / 発達 / 言語処理
Outline of Annual Research Achievements

近年、学齢期以降の吃音は音韻に関わる言語処理の問題を示すことが多くの研究で報告されている。一方、幼児期の吃音は音韻的要因ではなく、統語的要因の影響を受けるといわれてきた (Bloodstein & Bernstein Ratner, 2008)。本研究の目的は、学齢期以降の吃音でみられる音韻に関わる言語処理の問題が幼児期でもみられるのかどうか等、幼児期の吃音の生起に関わる心理言語学的要因について検討することである。
本研究の1年目である今年度は、幼児期の吃音でも学齢期と同様に、語頭音節の核母音から後続する分節素への移行が困難であるのかどうかを検討した。対象児は吃音症状を示す2例(A児とB児)であった。A児は2歳6ヵ月時、B児は2歳11ヵ月時での自然発話を収集し、それぞれ約200発話を分析の対象とした。その結果、語頭音節の核母音からの移行の困難さは幼児期の吃音にも影響する可能性が示唆された。この研究内容を第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会で発表した。
なお、筆者のこれまでの学齢期の吃音を対象とした研究をまとめた書籍を日本学術振興会平成27年度科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)の交付を受け、風間書房より刊行した。この書籍では、語頭音節の核母音から後続する分節素への移行が吃音の生起に有意な影響を及ぼすという仮説を提案し、その仮説の臨床への応用可能性を述べた。さらに、学齢期の吃音児28名を対象に音読課題を行った結果、語頭音節の核母音からの移行の困難さは語の産出のみならず、文の産出においても当てはまることが明らかになった。また、語を単独で産出する場合と文の初めの語として産出する場合とで、吃音頻度に有意差がみられないことがわかった。この結果は、学齢期以降の吃音は幼児期と異なり、統語的要因の影響を受けないという従来の知見を支持するものであった。この研究結果を中核とした論文がClinical Linguistics & Phonetics に採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の目的は、幼児期でも学齢期と同様に、語頭音節の核母音から後続する分節素への移行が吃音の生起に影響を及ぼすのかどうかを検討することであった。当初は吃音のある幼児10名を対象とする予定であった。
そこで、研究にご協力いただける幼児を探すために、可能性のある学校・施設等に研究協力を依頼した。しかし、ご協力いただける学校・施設等をみつけることができなかった。その過程で、これまで筆者が学齢期の吃音児のデータ収集を行ってきた都内の小学校のことばの教室では幼児の指導を行っていないこと、その他の施設でも発達障害の子どもの指導が中心であり、吃音のみを主訴とする幼児の指導はほとんど行っていないことなどが明らかになった。したがって、当初の予定であった吃音幼児10名のデータ収集は困難であることがわかった。
自己点検による評価を「やや遅れている」としたのは、吃音のある幼児を対象としたデータ収集が予定していた人数に至らなかったことによる。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」で述べたように、吃音幼児多数例のデータ収集は困難であることがわかった。従来の研究によって、吃音の生起に関する研究をさらに進展させるためには、非吃音幼児が示す発話の非流暢性について検討することが不可欠であることが指摘されている。そこで、次年度以降は非吃音幼児および吃音幼児少数例を対象とし、音韻的側面の発達と発話の非流暢性の生起との関係、および音韻的側面の発達と吃音の生起との関係について詳細な縦断研究を行うことにした。
非吃音幼児については1例の縦断研究を行う機会を得、すでにデータ収集を開始しているので、その1例についての分析を行う。これまでの検討から、2歳0か月前後に韻律的側面は急速に発達し、ほぼ完成するのに対し、分節的側面はそれと対応した発達を示さないことが明らかになってきた。この研究結果は次年度の国内学会で発表予定である。今後は2歳0か月前後における韻律的側面の急速な発達と発話の非流暢性の生起との関係について検討する。また、吃音幼児については共同研究において、1歳11か月で吃音が発生した1例の縦断的な研究を開始しているので、そのデータを分析する。特に、吃音が発生した1歳11か月前後の音韻的側面の発達について検討する。
なお、この他の吃音幼児、非吃音幼児についても対象となる子どもを探す試みは継続し、みつかった場合は対象に加えて検討を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Segmental transition of the first syllables of words in Japanese children who stutter: Comparison between word and sentence production.2016

    • Author(s)
      Sachiyo Matsumoto & Tomohiko Ito
    • Journal Title

      Clinical Linguistics & Phonetics

      Volume: 30 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.3109/02699206.2016.1151937

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 幼児期の吃音における語頭音節の核母音からの移行の困難さ2015

    • Author(s)
      松本幸代・伊藤友彦
    • Organizer
      第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-15
  • [Presentation] 核母音からの移行の困難さと吃音症状の生起との関係―ブロック、繰り返し、引き伸ばしの比較―2015

    • Author(s)
      松本幸代・伊藤友彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Book] 吃音の生起に関わる心理言語学的要因に関する研究-音韻的側面を中心に―2016

    • Author(s)
      松本幸代
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      風間書房

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi