2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on relationship between a low function autonomous mobile terminal system model and solvability and its implementation
Project/Area Number |
15K00011
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
片山 喜章 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10263435)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 低機能自律移動端末 / 集合問題(gathering) |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の当該研究課題に関する成果は,大まかに以下の2点にまとめられる. 1. 低機能自律移動端末モデルの可解性に関しては,主に以下の(a),(b)の成果を得た. (a)連続平面についてライト付き(メモリ付き)端末モデルで1点集合問題が可解となるためのライトの十分条件(メモリ容量,読み書きの仕様)をいくつか明らかにした.1点集合問題の可解性は,端末モデルに敏感に左右される.当該研究課題では,端末モデルにおける「スケジューラ,ライト,移動特性,初期配置の条件,共通知識」の5つのパラメータについて,可解であるための必要条件を明確にした.これらの結果には,最適な結果を含む.(b)離散平面について,不可解である1点集合問題の条件を緩和し新たに「緩集合問題」を定義,これを可解とするための端末機能の必要条件を明らかにした.座標系に関する共通知識(原点,軸の方向,向き)を持たない場合,ロボット配置の対象性から1点集合は解けない.そこで条件を緩め「(直感的には)ある点から一定距離の範囲に集まる」問題を緩集合問題と定義し,この問題を解くための必要条件を明確にした.もちろん,1点集合問題より緩集合問題の方が必要条件は弱い(必要な条件が厳しくない).すなわち弱い端末モデルでも可解となる. 2. 今後の当該研究課題の方向性を模索するための一環としては,以下の(a),(b)の成果を得た. (a)低機能端末群による創発現象を理解・解析するための端末モデルの構築を目指し,いくつかの創発現象を再現・説明を可能とするための端末モデルを提案した.(b) 平面上に満遍なく配置された端末を通信インフラとする場合を想定したルーティングプロトコルを提案した.
|