• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Group theoretic approach to the design of codes suitable for flash memories

Research Project

Project/Area Number 15K00021
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

澁谷 智治  上智大学, 理工学部, 教授 (20262280)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsランク変調符号 / フラッシュメモリ / 多重集合 / 支配集合
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,USBメモリなどに用いられる半導体記憶素子であるフラッシュメモリの最大の弱点 - 書換可能回数の上限(フラッシュメモリの寿命)を緩和するためのメモリ用記録符号を開発することを目的としている。
本研究の申請時には以下の4つの課題を挙げた。課題1:最小支配集合の存在条件の解明,課題2:最小支配集合によるメモリの状態集合の分割アルゴリズムの開発,課題3:コストr(≧2)以下の
書き換えまで許容するランク変調符号への理論の拡張,課題4:ランク変調符号の多機能化の検討。これらの課題のうち,課題1・3については,平成27・28年度の研究を通じてほぼ満足のいく成果が得られている。
一方,本研究課題の開始当初には予想していなかった「多重集合上のランク変調符号」の概念が平成27年度に登場した。平成28年度の研究により,この符号の解析手法として,平成27年度中に我々が開発した「フラッシュメモリの状態集合の性質を,状態の書き換えを表す置換行列のなす群の作用を通じて解析する手法(以下,本手法)」が極めて有用であることが明らかになっている。
そこで,平成29年度は,多重集合上のランク変調符号に本手法を適用し,符号の様々な性質を具体的に解明する研究を行った。この結果,多重集合上のランク変調符号を用いたフラッシュメモリについて,書き換えコストを固定した条件の下で,メモリが保存できることのできる情報量の上界を定式化することに成功した。さらに,同条件の下で従来の符号よりも多くの情報を保存できる符号が,上界の定式化の議論に基づいて構成できる場合があることも明らかにしている。これらの成果は,電子情報通信学会英文論文誌Aに採録されている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] On a Characterization of a State of Rank-Modulation Scheme Over Multi-Cell Ranking by a Group Action2017

    • Author(s)
      Tomoharu Shibuya, Takeru Sudo
    • Journal Title

      IEICE TRANS. FUNDAMENTALS

      Volume: 100-A Pages: 2558-2571

    • DOI

      10.1587/transfun.E100.A.2558

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi