• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

機動的並列処理方式を実現するための基盤技術の研究開発

Research Project

Project/Area Number 15K00068
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

大津 金光  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00292574)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords並列処理 / モバイルコンピュータ / 自動最適化 / 自動並列化 / 自動負荷分散
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究計画に従い,以下の3課題の解決を図りながら,利用者がどこにいても利用可能な即時的で利便性の高い並列処理環境を実現する「機動的並列処理方式」の研究開発を行った.
課題1:モバイルコンピュータ分野向けのプロセッサのための高性能バイナリ変換技術の開発を行った.今年度は,最適化コンパイラのオープンソースフレームワークである LLVMをベースにして,モバイル分野の事実上の標準であるARMプロセッサの機械命令プログラムを入力として,LLVMの内部中間表現に変換するフロントエンド部の開発を行った.これにより,LLVMの最適化/並列化処理機能を用いて,モバイルコンピュータ上で動作するプログラムを機械語レベルで直接的に最適化/並列化が可能となる.
課題2:ノード数の動的な変動に対応した最適な負荷分散技術の開発を行った.チェックポイント/リスタートソフトウェアであるDMTCPをベースとして,定期的な並列プロセスのチェックポイント処理と,クラスタシステムのノード構成が変更された際のプロセス再配置と並列実行のリスタート機能を実現し,ノード構成の変更の自動検知とその後の最適なプロセス配置とリスタート処理の自動化を検討し,実装に着手した.
課題3:高速低遅延なチェックポインティング技術の開発を行った.今年度は,ノード間でのチェックポイントデータの転送を効率化するためのデータの圧縮転送手法の開発を進め,圧縮アルゴリズムと圧縮レベルの自動調整方式に関する基礎データを得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度はモバイル向けプロセッサの機械語プログラムを LLVMの中間表現に変換する処理の実装を進め,機械語プログラムを入力としてLLVMにより最適化された機械語プログラムコードを生成するまでの工程を実現し,NPB(NAS Parallel Benchmarks)などを使用して動作検証を行う予定であった.これに対して,本年度はモバイルコンピュータの事実上の標準となったARM機械命令プログラムコードをLLVMの内部中間表現に変換するフロントエンドの開発を継続して行ったが,任意の実用的プログラムコードを入力とする段階には至っていない.
また,今年度は各ノードの処理性能および容量に応じて最適なプロセス配置を実現する機能の実装を行う予定であった.これに対して,自動的に現在の各ノードの処理性能および容量に関する情報を収集し,それに基づいてプロセス配置を変更する機能の検討を行い,実装に着手したが,まだ動作確認には至っていない.
さらに,今年度はDMTCPのチェックポイントデータをノード間で転送する際の転送効率を向上するために,圧縮アルゴリズムと圧縮レベルを自動調整する方式を開発する予定であった.これに対して,圧縮データ転送方式自体は動作検証ができたが,差分チェックポインティングとの組み合わせた動作検証および評価を行えていない.

Strategy for Future Research Activity

本年度(平成28年度)に得られた成果を基にして,引き続き以下の3課題解決のための研究を行なうとともに,それらを統合して「機動的並列処理方式」を実現するためのソフトウェアシステムの研究開発を行う.
課題1:本年度行ったARMプロセッサの機械命令プログラムを入力として,LLVMの内部中間表現に変換するフロントエンド部の開発を継続して進め,ARM機械語プログラムコードから変換生成した中間表現を経由して,LLVMによってプログラムの並列化・最適化を行うとともに,任意の命令セットのバイナリコードの生成するまでの工程を実現する.また,NPB(NAS Parallel Benchmarks)などを使用して動作検証を行う.
課題2:本年度開発を行った,並列プロセス群を任意のノードに対してプロセス単位で委譲する機能を基盤として,各ノードの処理性能および容量に応じて自動的に最適なプロセス配置を実現する機能の実装を行う.また,NPBなどを使用して並列実行途中でノード数を変更し,最適な並列実行が実現されることを確認する.
課題3:本年度得た基礎データに基づいて,チェックポインティングソフトウェアであるDMTPが備えている差分チェックポインティングおよびチェックポイントデータの圧縮機能をベースに,プロセス委譲に必要なネットワーク経由でのチェックポイントデータの転送サイズの削減することで転送にかかる時間の短縮を図る.

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] プログラム全域を対象としたホットパスベース投機的マルチスレッド処理方式の提案2016

    • Author(s)
      大津 金光,横田 隆史,大川 猛
    • Journal Title

      システム制御情報学会論文誌

      Volume: 29-7 Pages: 285-301

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Enhancing Entropy Throttling: New Classes of Injection Control in Interconnection Networks2016

    • Author(s)
      Takashi Yokota, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E99-D-12 Pages: 2911-2922

    • DOI

      10.1587/transinf.2016PAP0007

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Performance of Android Cluster System Allowing Dynamic Node Reconfiguration2016

    • Author(s)
      Yuki Sawada, Yusuke Arai, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Takeshi Ohkawa
    • Journal Title

      Wireless Personal Communication

      Volume: - Pages: 1-21

    • DOI

      10.1007/s11277-017-3978-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 神経回路網による相互結合網パケットスケジュール最適化の初期検討2017

    • Author(s)
      相澤 和秀,横田 隆史,大津 金光,大川 猛
    • Organizer
      情報処理学会 第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] LLVMを活用したバイナリ変換のためのARM機械語からIRへの変換手法の検討2017

    • Author(s)
      重信 晃太,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会 第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] DMTCPによるノード構成の動的変更に対応した並列分散処理環境の検討2017

    • Author(s)
      杉山 裕紀,澤田 祐樹,大津 金光,横田 隆史,大川 猛
    • Organizer
      情報処理学会 第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] Two-Level Controlled Parallel Reconfigurable Architecture2017

    • Author(s)
      Takanobu Baba, Kanemitsu Ootsu
    • Organizer
      1st Workshop on Pioneering Processor Paradigms (WP3)
    • Place of Presentation
      Austin, Texus, USA
    • Year and Date
      2017-02-04 – 2017-02-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GPUによるオブジェクト分割フレネルホログラム生成処理の最適化検討2017

    • Author(s)
      渡邉 晋平,ボアズ ジェシー ジャッキン,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 早崎 芳夫,谷田貝 豊彦,馬場 敬信
    • Organizer
      IEICE-CPSY/RECONF/VLD,IPSJ-ARC/SLDM 1月研究会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-25
  • [Presentation] 多重ループの動的挙動解析のためのループブロックを導入したパスプロファイラの実現2017

    • Author(s)
      菊池 祐貴,大津 金光,馬場 敬信,横田 隆史,大川 猛
    • Organizer
      IEICE-CPSY/RECONF/VLD,IPSJ-ARC/SLDM 1月研究会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-25
  • [Presentation] A Consideration on Compression Level Control for Dynamic Compressed Data Transfer Method2016

    • Author(s)
      Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Takeshi Ohkawa
    • Organizer
      2016 International Symposium on Parallel and Distributed Computing and Computational Science (CSCI-ISPD)
    • Place of Presentation
      Las Vegas, Nevada, USA
    • Year and Date
      2016-12-15 – 2016-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introducing PSO for Optimal Packet Scheduling of Collective Communication2016

    • Author(s)
      Takashi Yokota, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa
    • Organizer
      4th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2016)
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2016-11-22 – 2016-11-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Android クラスタにおける動的構成変更に伴うタスク再配置と通信の効率化2016

    • Author(s)
      澤田 祐樹,重信 晃太,杉山 裕紀,大津 金光,横田 隆史,大川 猛
    • Organizer
      萌芽的コンピュータシステム研究展示会2016
    • Place of Presentation
      千葉県幕張
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-06
  • [Presentation] 一斉同期通信の最短時間パケットスケジューリング  ―PSOによる最適化の試み―2016

    • Author(s)
      横田 隆史,大津 金光,大川 猛
    • Organizer
      2016年並列/分散/協調処理に関する『松本』サマー・ワークショップ (SWoPP松本2016)
    • Place of Presentation
      長野県松本市
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-10
  • [Presentation] Object decomposition method for acceleration of large-scale hologram calculations on GPU-clusters2016

    • Author(s)
      Takanobu Baba, Boaz Jessie Jackin, Shinpei Watanabe, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa, Takashi Yokota, Yoshio Hayasaki, Toyohiko Yatagai
    • Organizer
      IEEE International Conference on Computational Photography (ICCP 2016)
    • Place of Presentation
      Illinois, USA
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動的なノード数変更に応じてプロセス単位で負荷分散を行うMPI環境の実現2016

    • Author(s)
      澤田 祐樹,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • Organizer
      情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会
    • Place of Presentation
      富山県黒部市
    • Year and Date
      2016-05-09 – 2016-05-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi