2015 Fiscal Year Research-status Report
クラウドコンピューティング上の連続的ソフトウェア工学
Project/Area Number |
15K00111
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
青山 幹雄 南山大学, 理工学部, 教授 (40278073)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ソフトウェア工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に予定している「連続的ソフトウェア工学のメタモデル定義」について,下記の3つの課題について研究を行い,その成果を国内外の主要な国際会議,ならびに,論文誌等に発表した. 1. ソフトウェア成果物のメタモデルの開発:本研究では,ソフトウェア開発を複数組織間のソフトウェアサプライチェイン(SSC)でモデル化することを提案している.そのため,実際の開発での知見も踏まえて,組織間で交換される成果物のメタモデルの定義を行い,その表現としてUMLに加えて,構成要素間の関係の意味定義が可能なRDFを用いて表現した.モデルの検証を行っている. 2. 成果物のメタモデルに基づく連続的ソフトウェア工学のメタモデルの開発:組織間で成果物を交換して連続的にソフトウェア開発を遂行するためのSSCのモデルを提案し,それに基づきSSCを支援するオープンなプラットフォームが提供すべき共通サービスを提案した.あわせて,組織間でソフトウェア開発の最上流工程で要求仕様書を交換可能するための要求仕様書の品質モデル,検証方法について提案し,その妥当性の評価を行った. 3. クラウド環境を用いた連続的ソフトウェア工学の支援環境プロトタイプの構築:連続的ソフトウェア工学の遂行を支援する環境のプロトタイプとして,クラウド上でポータブルな環境を実現するコンテナであるDockerを実装し,複数のサーバ間でDocker間での連携方法を提案し,プロトタイプを実装し,検証した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に沿って次の3つの課題で研究を進め,成果を国内外で論文として発表した. 1. ソフトウェア成果物のメタモデルの開発:ソフトウェア成果物のメタモデルを,先行研究,ならびに,開発現場からの知見を得て,モデルの策定を行った.モデルの定義としてソフトウェア開発の標準モデル化言語であるUMLに加え,Web上でのデータの意味表現を行うためのRDF(Resource Description Framework)を用いて定義し,その妥当性の検証を行っている.RDFで定義したことにより,Web/クラウド上で,モデルで定義した成果物情報の交換の支援が期待できる. 2. 成果物のメタモデルに基づく連続的ソフトウェア工学のメタモデルの開発:成果物のメタモデルを交換することにより,異なる組織やチームが連携して,一つの組織/チームで開発するように連続的(シームレス)な開発を実現するためのオープンなプラットフォームが提供すべき共通サービスを提案した.このサービスは,複数の組織/チームで開発を遂行し,管理するためのAPIとなることが期待できる.あわせて,組織間でソフトウェア開発の最上流工程で要求仕様書を共有できるようにするための要求仕様書の品質モデル,検証方法について提案し,その妥当性の評価を行った. 3. クラウド環境を用いた連続的ソフトウェア工学の支援環境プロトタイプの構築 連続的ソフトウェア工学支援環境は,複数のクラウド環境で,その差異によらず支援できる必要があることから,クラウド上のコンテナであるDocker間でのサービス連携方法の提案を行い,プロトタイプを構築し,提案方法の妥当性を検証した.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に基づき,平成28年度は,下記の課題について研究する. 成果は内外の国際会議,ならびに,ジャーナル等へ発表する. 1. 連続的ソフトウェア工学の成果物をリソースとして表現するRDFを基礎とするCSEL(Continuous Software Engineering Language)の定義とCSELに基づく実際の成果物のリソース定義,ならびに,その例題への適用による検証 2. ハイブリッドクラウド上での連続的ソフトウェア工学支援環境のプロトタイプの構築,ならびに,異なるクラウド間での成果物のリソース定義の交換試行
|
Causes of Carryover |
当該年度で予定していた学会発表の旅費が予定より減額となったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度で減額となった研究成果成果の学会発表のための旅費に充当する.
|