• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Continuous Software Engineering on the Cloud Computing

Research Project

Project/Area Number 15K00111
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

青山 幹雄  南山大学, 理工学部, 教授 (40278073)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsソフトウェア工学 / プロパティグラフ / オープンソースソフトウェア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ソフトウェア開発を複数組織間のソフトウェアサプライチェイン(SSC)として連続的開発組織としてモデル化する方法を提案している.そのため,プロパティグラフを基礎として,ソフトウェア開発構造をモデル化する言語 SCGM (Software Community Graph Model)を提案した.本年度はこのSCGMを用いてソフトウェア開発組織を分析する環境をグラフDBを用いて構築した.さらに,OSS(オープンソースソフトウェア)開発コミュニティ,並びに,企業内開発事例のデータを収集して,モデル化と分析を行った.その結果,開発活動の構造的分析,並びに,時間的変化の分析と視覚的表現が可能となり,提案したSCGMの表現能力と効果を確認した.
(1) Web上のOSSリポジトリであるGitHubのAPIを介して収集した4つの主要機械学習OSS(Caffe, Chainer, Jubatus, and Tensorflow)の5年間の開発データに適用し,次の特性を明らかにした.a) 開発者の動態が構造的にデル化可能,b) 開発活動を3層で表現可能,c) 開発者間の相互作用によるコミュニティ進化の3つのパターンの発見.
(2) 開発に関わるステークホルダの関心事をその発話データを入力とし,開発者意図をグラフ構造として表現することにより,開発者間の利害構造を自動的に分析し,視覚的に表現可能となった.
以上の結果から,プロパティグラフモデルの表現能力の高さが明らかとなり,提案したSCGMも有用性も確認できた.一方,分析結果のグラフによる視覚的表現は,対象の開発組織の規模増大に対して複雑になり,視覚化方法の改善が必要であることも明らかとなった.
さらに,SCCの参画組織間で開発データを交換するインタフェース仕様PROMCODEをLDPを基礎として定義し,その国際標準化を進めている.

Remarks

(2)(3)はSCCにおけるデータ交換のインタフェース定義の国内企業での共同開発と国際標準化.

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ajour University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Ajour University
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Int'l Joint Research] Iowa State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Iowa State University
  • [Journal Article] セマンティックグラフモデルに基づくデータ駆動要求獲得方法の提案とステークホルダ分析への適用評価2018

    • Author(s)
      藤本 玲子,青山 幹雄
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 59 Pages: 1161-1174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンカレントフィードバック開発方法の自動車ソフトウェア開発への適用2018

    • Author(s)
      林 健吾,青山 幹雄,古畑 慶次
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 59 Pages: 1175-1191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Structural Analysis Method of OSS Development Community Evolution Based on A Semantic Graph Model2018

    • Author(s)
      Seiya Kato, Yota Inagaki, and Mikio Aoyama
    • Journal Title

      Proc. of the 42nd IEEE International Conference on Computer Software and Applications (COMPSAC 2018)

      Volume: 1 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Automation Method of SLA Contract of Web APIs and Its Platform Based on Blockchain Concept2017

    • Author(s)
      Hiroki Nakashima, and Mikio Aoyama
    • Journal Title

      2017 IEEE 1st International Conference on Cognitive Computing

      Volume: 1 Pages: 32-39

    • DOI

      10.1109/IEEE.ICCC.2017.12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スケーラブルなエッジ指向IoTアーキテクチャの提案と評価2017

    • Author(s)
      濱野 真伍, 青山 幹雄
    • Journal Title

      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集

      Volume: 1 Pages: 90-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セマンティックグラフモデルを用いたステークホルダ分析方法の提案と評価2017

    • Author(s)
      白崎 悠太, 小林 勇也, 青山 幹雄
    • Journal Title

      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集

      Volume: 1 Pages: 98-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グラフモデルを用いたOSSコミュニティ進化構造分析方法の提案と評価2017

    • Author(s)
      加藤 聖也,稲垣 遥太, 青山 幹雄
    • Journal Title

      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集

      Volume: 1 Pages: 106-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グラフDBを用いたプロジェクト分析の試行と評価2017

    • Author(s)
      横田 剛典, 有本 泰仁, 宮本 貴之, 青山 幹雄, 古賀 篤, 解田 康起, 渡辺 政彦
    • Journal Title

      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集

      Volume: 1 Pages: 228-235

  • [Journal Article] マルチプロダクトライン開発における可変性の構造分析に基づくアジャイルアプリケーション開発方法の提案と評価2017

    • Author(s)
      林 健吾, 青山 幹雄
    • Journal Title

      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集

      Volume: 1 Pages: 190-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GUI開発におけるアーキテクチャドリブンなインクリメンタル開発の提案と自動車HUDソフトウェア開発への適用評価2017

    • Author(s)
      白木 徹, 林 健吾, 青山 幹雄
    • Journal Title

      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集

      Volume: 1 Pages: 198-203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Analysis Method of Safety Requirements for Automotive Software Systems2017

    • Author(s)
      Moe Matsubara, and Mikio Aoyama
    • Journal Title

      Proc. of APSEC (Asia-Pacific Software Engineering Conference) 2017

      Volume: 1 Pages: 408-416

    • DOI

      10.1109/APSEC.2017.47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] NISE

    • URL

      http://www.nise.org

  • [Remarks] PROMCODE

    • URL

      http://www.promcode.org/

  • [Remarks] OASIS OSLC PROMCODE TC

    • URL

      https://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=oslc-promcode

  • [Funded Workshop] Ajou-Nanzan Software Engineering Workshop2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi