2017 Fiscal Year Annual Research Report
Continuous Software Engineering on the Cloud Computing
Project/Area Number |
15K00111
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
青山 幹雄 南山大学, 理工学部, 教授 (40278073)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ソフトウェア工学 / プロパティグラフ / オープンソースソフトウェア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ソフトウェア開発を複数組織間のソフトウェアサプライチェイン(SSC)として連続的開発組織としてモデル化する方法を提案している.そのため,プロパティグラフを基礎として,ソフトウェア開発構造をモデル化する言語 SCGM (Software Community Graph Model)を提案した.本年度はこのSCGMを用いてソフトウェア開発組織を分析する環境をグラフDBを用いて構築した.さらに,OSS(オープンソースソフトウェア)開発コミュニティ,並びに,企業内開発事例のデータを収集して,モデル化と分析を行った.その結果,開発活動の構造的分析,並びに,時間的変化の分析と視覚的表現が可能となり,提案したSCGMの表現能力と効果を確認した. (1) Web上のOSSリポジトリであるGitHubのAPIを介して収集した4つの主要機械学習OSS(Caffe, Chainer, Jubatus, and Tensorflow)の5年間の開発データに適用し,次の特性を明らかにした.a) 開発者の動態が構造的にデル化可能,b) 開発活動を3層で表現可能,c) 開発者間の相互作用によるコミュニティ進化の3つのパターンの発見. (2) 開発に関わるステークホルダの関心事をその発話データを入力とし,開発者意図をグラフ構造として表現することにより,開発者間の利害構造を自動的に分析し,視覚的に表現可能となった. 以上の結果から,プロパティグラフモデルの表現能力の高さが明らかとなり,提案したSCGMも有用性も確認できた.一方,分析結果のグラフによる視覚的表現は,対象の開発組織の規模増大に対して複雑になり,視覚化方法の改善が必要であることも明らかとなった. さらに,SCCの参画組織間で開発データを交換するインタフェース仕様PROMCODEをLDPを基礎として定義し,その国際標準化を進めている.
|
Remarks |
(2)(3)はSCCにおけるデータ交換のインタフェース定義の国内企業での共同開発と国際標準化.
|