2015 Fiscal Year Research-status Report
波長スペクトル分断を抑制する弾力性のある光ネットワーク制御技術
Project/Area Number |
15K00116
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
大木 英司 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (70524156)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エラスティック光ネットワーク / 帯域フラグメンテーション / スペクトル割り当て |
Outline of Annual Research Achievements |
エラスティック光ネットワーク(EON: Elastic Optical Network) において,帯域フラグメンテーションは,サブキャリアスロットのセットにおける未使用である未整列・非連続のサブキャリアの存在によって生じる。コネクションが使用する波長は,連続したサブキャリアスロットに割り当てられなければならないので,これらの未整列・非連続サブキャリアスロットは,帯域ブロッキングの原因となる。本研究は,エラスティック光ネットワークにおけるスペクトル分断を抑制するスペクトル割り当てを提案する。2つ方式,サブキャリアスロット分割方式とfirst-last-exact fit 割り当てポリシーをが提示する。1つ目の方式には,1 つの同一のリンクを共有していないコネクションは同じパティションに割り当てられて,同一のリンクを使用するコネクションは別のパティションに割り当てる。また,奇数インデックスのパティションはfirst fit波長割り当てポリシーを採用して,偶数インデックスのパティションはlast-fit波長割り当てポリシーを採用する。2つ目の方式には,1 つの同一のリンクを共有していないコネクションはfirst-exact fit波長割り当てポリシーを採用して,同一のリンクを使用するコネクションはlast-exact fit波長割り当てポリシーを採用した。提案方式は,より多くの整列・連続したサブキャリアスロットを生成し,帯域ブロッキングを低減する。シミュレーション結果により従来方式と比べ,帯域ブロッキングを削減することが定量的に示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エラスティック光ネットワークにおけるスペクトル分断を抑制するスペクトル割り当てを提案した。性能評価によって,提案方式は,より多くの整列・連続したサブキャリアスロットを生成し,帯域ブロッキングを削減する。シミュレーション結果により従来方式と比べ,帯域ブロッキングを削減することが定量的に示した。ただし,提案方式の性能評価において,より十分なデータを収集した後に,国際会議に投稿するように方針を変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
予測困難なトラヒック需要の変化に応じて,既存の光パスのスペクトル割り当てを動的に変更するデフラグメンテ―ション方式を検討する。既存の光パスのスペクトル割り当てにおいて,既存パスのサービス品質において,スペクトル割り当てを変更する制約条件を定義して,サービス品質とデフラグメンテ―ション方式の効果を調査する。
|
Causes of Carryover |
研究成果を国際会議に発表する予定であったが,提案方式の性能評価において,より十分なデータを収集した後に,国際会議に投稿するように方針を変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
提案方式の性能評価において,より十分なデータを収集した後に,国際会議に投稿する。
|