2018 Fiscal Year Annual Research Report
Network control scheme to suppress spectrum fragmentation in elastic optical networks
Project/Area Number |
15K00116
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大木 英司 京都大学, 情報学研究科, 教授 (70524156)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エラスティック光ネットワーク / スペクトルスロット / 変調方式 / 独立経路選択問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、エラスティック光ネットワークにおいて、発着ノード間の複数の独立経路にかかるスペクトルスロットの使用量を最小化する経路選択方式を提案する。光パス経路の冗長化を図るためには、同じリンクを共有しない2つの独立経路を用意しなければならない。このようなネットワーク冗長化技術に1+1 path protectionがある。1+1 path protectionによって、通信で使われているリンクが故障したとしても、そのリンクを使用していないもう一つの経路に即座に切り替えることで通信を中断することなく続行することが可能である。従来の独立経路選択方式として、発着ノード間の複数の独立経路の合計距離が最小となる経路選択方式がある。この経路選択方式では、経路長と使用するスペクトルスロットの数が非線形な関係であるという理由により、複数の独立経路で使用する合計のスペクトルスロット数が必ずしも最小化されるとは限らない。H29年度で合計使用スペクトルスロット数を最小化する独立経路選択方式に基づき、H30年度では、スペクトルの空きスロット状況を考慮して、合計使用スペクトルスロット数を最小化する独立経路選択方式に拡張する。拡張した提案方式で用いる独立経路選択問題を最適化問題として定式化する。提案方式を用いて、German 17ネットワーク、COST 239ネットワークを対象として、最適化ソルバーを用いて、独立経路を選択する。提案方式は、従来方式と比較して、実用的なネットワークに対して、スペクトルスロットの使用量の削減効果を確認した。提案方式を用いた場合、最適化問題を解く計算時間を評価し、実用的な時間で計算できることを確認した。
|