2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K00121
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
敷田 幹文 高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | データセンター / 運用管理 / ノウハウ共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,大規模な情報システムの構成情報,稼働状況,熟練技術者の操作内容を元に管理ノウハウを自動的に収集し,非熟練技術者の操作時に蓄積されたノウハウから適合するノウハウを自動提示する方式を研究する. 我々の社会のインフラとなっている情報システムは集中化が加速しており,大規模なサーバー・ストレージを集約するデータセンターでは運用管理が極めて困難化している.また,複雑化したシステムの運用管理では豊富な経験が重要であり,技術者の高齢化が進んでいる.情報システムは今後益々大規模で複雑化するが,従来の技術で安定した運用を行うことができない.しかし,本研究の成果を適用することでこれまで以上に大規模なデータセンターを構築しても効率的な運用管理が可能となり,大規模な障害を防止する効果も期待できる.また次世代の技術者育成にも大きく貢献できる. 平成28年度は,ノウハウを自動集積する方式の検討を行った.ノウハウは,例えば障害時には障害原因箇所,管理ツールでの操作,障害影響範囲,障害理由などを収集し,これらを組にして蓄積する.次に,実際のデータセンターで用いられている設備や管理ソフトウェアを想定したシミュレーションを行い,過去の障害対応事例から蓄積した多数のノウハウ情報を元に,現在の状況に類似したノウハウのみを絞り込んで出力することが可能であることを示した. また,次年度に評価実験を行うための環境の設計を行い,構築を進めている.実際のデータセンター規模のシステムではないが,サーバー上に仮想化基盤を備えており,多数の仮想ホストを稼動させることができる.また,ストレージは複数種類を備えて,性能に差があるようにしており,性能や容量に関するポリシーが異なる要求が混在する状況下での評価を可能にしている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は,データセンターで行なわれている運用業務を支援することを目的にしているため,実際のデータセンターでの調査が不可欠である.本研究の開始時には,あるデータセンターとの間で類似の研究テーマに関する共同研究を行っており,本研究課題に関係する協力体制があった.しかしながら,相手企業側の都合により共同研究の継続が不可能となったため,このデータセンターにおける本研究課題のための調査が行えなくなった.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度から構築している環境上で評価用システムを実装し,評価実験を行う.実験内容の検討にあたって,当初予定では共同研究を行っているデータセンターで調査を行う計画であったが,前述のように実現できず,別のデータセンター関係企業と話し合う予定である.
|
Causes of Carryover |
実験環境構築のための機器の一部が納期遅れのために,物品費の一部が執行できなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
納期が遅れた機器も平成29年度の初めに納品されたので,前年度未使用額分は既に使用済みである.
|