• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

情報の内容と空間構造の対応付けを考慮したジオ・ソーシャルメディア活用基盤

Research Project

Project/Area Number 15K00149
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

藤田 秀之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (90431840)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地理情報システム / コンテンツの空間構造 / ジオコーディング / 情報可視化 / 情報抽出 / 地図 / 空間データベース / ジオ・ソーシャルメディア
Outline of Annual Research Achievements

ソーシャルメディアの大規模データの基本的な活用方法のひとつに,データを位置情報で絞り込み,場所に応じた情報提供を行うことがあげられるが,データの内容と空間構造の対応付けに起因する実用上の問題が放置されている.一般に,データの投稿時に付与されるのは,スマートフォンの測位機能などで得られた位置情報であり,「横浜は雨」と渋谷で投稿すると,データは渋谷にマッピングされ,神奈川県を空間検索してもヒットしない.本研究では,発信地・関心地を始めとする空間構造を考慮することでこの問題を解決し,さらに,空間関係に基づく,より高度で実用的な情報抽出を行う手法を提案する.
上記の目的の下で,本年度は,発信地・関心地の分類と可視化を行った.GPS等の測位機能で取得した緯度経度を持たず,本文に地名語を含むTwitterのデータを対象として,テキスト中の地名が,ユーザの今いる場所(発信地)なのか,そうではないのか(関心地)を自動的に分類する手法を提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した計画に準じた進捗があった.

Strategy for Future Research Activity

以下を行う計画である.
(1) QandA サイトを利用した空間検索や空間的な情報抽出のユーザニーズの類型化
(2) 各ジオ・ソーシャルメディアのデータの空間構造の定義

Causes of Carryover

下記使用計画にあげた項目を,次年度にまとめて行うため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

場所情報抽出エンジン,および,ジオ・ソーシャルメディアの大規模データ収集・可視化システムの拡張に使用する計画である

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi