• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

画面を注視せずに少数キーでの入力が可能な携帯端末向けWeb検索手法

Research Project

Project/Area Number 15K00155
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

松原 雅文  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (70363728)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords情報検索 / 携帯端末
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,基本的に少数のキーしか装備していない携帯電話などの小型端末において,検索キーワードの入力処理も含め,全体として高速なWeb検索を可能とすることである.本提案手法においては,少数のキーのみを用いて,少ない打鍵数で検索キーワードの入力処理が完了し,かつ,使用者による変換作業も不要である.よって,あまり画面を注視する必要がないことから,本提案手法は,様々な場面,状況での利用が想定される小型携帯端末上でのWeb検索手法として,特に有効であると考えられる.
本研究においては,あいまいな数字列を入力とする携帯端末向けWeb検索手法を提案し,計算機への実装および評価実験を行い,その結果から本手法の実用面での有効性を確認する.
これに向け,平成27年度は,1人の使用者を対象として,入力数字列とキーワードの対応付け方法の検討を行った.
個人のWeb検索履歴を用いた実験により,あいまいな数字列を入力とした場合であっても,このあいまいさを排除し,ある程度,意図したとおりのWeb検索結果を得られる可能性が示唆された.
また,使用するキー数やキーの打鍵数と同程度に重要な評価指標である画面注視の評価方法について検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は,1人の使用者を対象とし,その使用者に合わせた学習,Web検索を行えるシステムの完成を目指していた.しかしながら,まだ,検討を要する部分が存在する.数字列の持つ曖昧さの排除や画面注視の評価方法等に関して,ある程度の知見が得られたが,引き続き,検討が必要である.

Strategy for Future Research Activity

数字列の持つ曖昧さの排除や画面注視の評価方法等に関して,引き続き,検討を行っていく.これらを踏まえて,1人の使用者を対象とし,その使用者に合わせた学習,Web検索を行えるシステムの完成を目指す.その後は,複数人での使用を想定した学習アルゴリズム等を検討していく予定である.

Causes of Carryover

数字列の持つ曖昧さの排除や画面注視の評価方法等,1人の使用者を対象とした入力数字列とキーワードの対応付け方法に関して,調査・検討の進捗が芳しくなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き,数字列の持つ曖昧さの排除や画面注視の評価方法等,1人の使用者を対象とした入力数字列とキーワードの対応付け方法に関して,調査・検討を進め,複数人での使用を考慮したシステムの検討を行っていく.

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 周期的生体信号からのリアルタイム異常検知2016

    • Author(s)
      上山拓也,ゴウタム チャクラボルティ,馬淵浩司,松原雅文
    • Organizer
      情報処理学会第78回全国大会,4Z-02,慶応大学(矢上キャンパス),March 2016.
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-12
  • [Presentation] E-learningシステムにおける学習効果向上を目指した多肢選択問題の自動生成2015

    • Author(s)
      佐藤英輝,馬淵浩司,Goutam Chakraborty,松原 雅文
    • Organizer
      日本教育工学会研究会,15-4,B4,岩手県立大学,October 2015.
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] An Efficient Image-Aware Kana-Kanji Conversion Algorithm for Twitter on Mobile Phones2015

    • Author(s)
      Masafumi Matsuhara, Taichi Sugawara, Goutam Chakraborty and Hiroshi Mabuchi
    • Organizer
      The IEEE 7th International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST 2015), Session 3-2, Qinhuangdao, China, Sep.22-24,2015.
    • Place of Presentation
      Qinhuangdao, China
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 少数キーでの入力が可能な携帯端末向けWeb検索手法の有効性について2015

    • Author(s)
      松原雅文
    • Organizer
      FIT2015 第14回情報科学技術フォーラム講演論文集, E-023, pp.249-250, September 2015. (FIT奨励賞受賞)
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] Pareto GAを用いた脳波測定時の電極数の削減2015

    • Author(s)
      堀江繁貴,Goutam Chakraborty,馬淵浩司,松原雅文
    • Organizer
      平成27年度電気関係学会東北支部連合大会, 1F01, August 2015.
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
  • [Presentation] 周期的生体信号における異常検知に必要なパラメータの最適化2015

    • Author(s)
      上山拓也,Chakraborty Goutam,馬淵浩司,松原雅文
    • Organizer
      平成27年度電気関係学会東北支部連合大会, 1F04, August 2015.
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi