2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K00172
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
南里 豪志 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70284578)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 永続型集団通信 / 動的最適化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、準備型集団通信インタフェースのプロトタイプを実装し、評価した。このプロトタイプは、準備型集団通信インタフェースの特徴である、プログラム中の呼び出し位置毎に集団通信の管理用データ構造を構築することが出来る点を活かし、繰り返し呼び出される集団通信について、呼び出し位置毎に、最適なアルゴリズムや実装手段を選択する、動的選択機構を持っており、これにより、例えば負荷バランスの変化や、通信速度の変化等、実行中の状況の変化に応じて最適な実装を選択することが出来る。 また、このプロトタイプは、MPI 3.0で利用可能となった MPI Tool関数を利用し、集団通信毎の繰り返し数や、集団通信と並行して実行される処理の内容等、プログラムに関する詳細な情報を受理することが出来る。そのため、この情報をもとに、動的選択を行うのに十分な繰り返しがなされるかどうか、や、非ブロッキング集団通信の推進機構として、どの手段が有効か、等の判断を、準備関数内で行うことが出来る。 さらに、このプロトタイプでは、実行中の状況の変化を検知する機構を、片側通信を用いて実装した。片側通信は、プロセス間で同期すること無くデータを転送できる。性能の変動を検知したプロセスは、この片側通信を用いてサーバプロセスに通知する。一方サーバプロセスは、性能変動の通知が一定以上集まった時点で、アルゴリズムの再選択を開始する。この機構により、少ないオーバヘッドで状況の変化を検知し、対応することが出来る。 このプロトタイプの動的選択機構の効果を、九州大学の高性能演算サーバを使って評価し、実行中の負荷バランスの変化に対応できることを確認した。なお、動的選択機構において、いくつかの実装を試行する処理のオーバヘッドが問題となる場合があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、プロトタイプを実装し、評価することが出来ている。また、プロトタイプの課題として、動的選択機構において、いくつかの実装を試行する際のオーバヘッドが問題となることを明らかにした。この課題は、最終年度の研究で解決できる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通り、プロトタイプの MPIライブラリへの実装を進める。また、今回判明した動的選択機構のオーバヘッドの問題については、明らかに遅いと予想される実装を試行の対象から除外することにより、解決を図る。
|
Causes of Carryover |
物品が、想定よりも若干安価だったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費の一部として利用予定。
|
Research Products
(2 results)