• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

心拍と軸流を考慮した大動脈内の血流と大動脈弁開閉動作の解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K00176
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

向井 信彦  東京都市大学, 工学部, 教授 (20350233)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords可視化 / グラフィクス / シミュレーション / バーチャルリアリティ / 医療応用
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は本研究最初の年に当たるため、計画通り、実物の心臓(大動脈)に近いCGモデルの作成を行った。実心臓の画像データはX線CT(Computed Tomography)として提供されているため、複数枚の画像を並べることによりボリュームデータを生成し、生成されたデータの中からシミュレーションとして必要な大動脈の部分を切り出してポリゴンモデルを作成し、ポリゴンモデルから粒子モデルに変換することでシミュレーション用モデルを作成した。しかしながら、作成したモデルを従来から用いているシミュレーションモデルと置換すると、大動脈壁に歪みがあるため、正確なシミュレーションが行えない。そこで、作成したモデルの一部を切り取り、これを複製することで歪みのない大動脈モデルを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、実心臓のX線CTを基にした大動脈のシミュレーションモデルを作成することができたため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は昨年度に作成した実心臓データに基づく大動脈モデルを用いた血流と大動脈弁の開閉シミュレーションを行う。特に、本研究テーマの特徴は心拍と軸流を考慮したシミュレーションであるため、一心拍における心臓(左心室)側と大動脈側との圧力差を計算することで、血流の速度を算出してシミュレーションに用いる。また、軸流については、血液粒子の回転を考慮することでシミュレーションを実現する予定である。さらに、平成29年度にはシミュレーション結果を可視化し、シミュレーション手法の妥当性について検証する。

Causes of Carryover

追加の研究成果発表を予定していたが、学会開催日程が変更となり、平成27年2月に予定されていた研究会が平成28年4月開催となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4月は年度初めに当たり、オリエンテーションや授業開始などと重なるため、時期をずらして開催される別の学会にて研究成果の発表を計画する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高密度比を考慮した泡の3次元崩壊シミュレーション2015

    • Author(s)
      三田直紀, 張英夏, 向井信彦
    • Journal Title

      芸術科学会論文誌

      Volume: Vol.14, No.3 Pages: 66-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Particle-based Simulation on Aortic Valve Behavior with CG Model Generated from CT2016

    • Author(s)
      Nobuhiko Mukai, Tomofumi Takahashi, and Youngha Chang
    • Organizer
      VISIGRAPP
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2016-02-27 – 2016-02-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation of Crack Generation on a Concrete Wall2015

    • Author(s)
      Nobuhiko Mukai, Shogo Fujita, and Youngha Chang
    • Organizer
      MODSIM
    • Place of Presentation
      Gold Coast, Australia
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crowd Simulation by Applying Individual Human Model with Vision2015

    • Author(s)
      Nobuhiko Mukai, Kensuke Tanaka, and Youngha Chang
    • Organizer
      CyberWorlds
    • Place of Presentation
      Visby, Sweden
    • Year and Date
      2015-10-07 – 2015-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation of the Aorta Model and Simulation of the Aortic Valve with Particle Method2015

    • Author(s)
      Nobuhiko Mukai
    • Organizer
      SMIT
    • Place of Presentation
      Bruno, Austria
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bubble Rupture Simulation by Considering High Density Ratio2015

    • Author(s)
      Nobuhiko Mukai, Naoki Mita, and Youngha Chang
    • Organizer
      SIGGRAPH Posters
    • Place of Presentation
      Los Angeles, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spray Cloud Simulation by Considering Environment Conditions2015

    • Author(s)
      Naoaki Nishibe, Nobuhiko Mukai, and Youngha Chang
    • Organizer
      NICOGRAPH International
    • Place of Presentation
      東京都市大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Computer Vision & Graphics Lab.

    • URL

      http://www.vgl.cs.tcu.ac.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi