2016 Fiscal Year Research-status Report
ハッシュ連鎖の柔軟な構成法およびそれを応用した軽量認証法の研究
Project/Area Number |
15K00189
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
双紙 正和 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00293142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮地 充子 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10313701)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | セキュリティ / ハッシュ関数 / ハッシュ連鎖 / プロトコル / ネットワーク / 認証 / 通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハッシュ連鎖は,ある乱数を初期値とし,ハッシュ関数を繰り返し適用したものである.ハッシュ連鎖は,効率よく一定数の認証値を計算できることから,特に,モバイル端末やセンサー等,計算能力の高くない機器における軽量認証技術として,最も重要なものの一つとなっている.しかしながら,ハッシュ連鎖には,(i) ハッシュ関数を順に適用して認証値を生成するといった単純な構成であるため,一部分の認証値を公開するといった柔軟な認証ができない,(ii) ハッシュ連鎖における応用上の考察はいまだに不十分である,等の問題点がある.そこで,平成28年度は,研究課題1として,ハッシュ連鎖の柔軟な構成法の形式的な記述,セキュリティ,性能について詳細な評価を行ってきた.その結果を簡単にここで述べると,提案方式は,攻撃者が一人の場合は安全であるが,攻撃者が二人以上結託して攻撃を行う場合には安全でなくなることを示した.また,鍵生成の際に必要となるハッシュ値の個数について詳細に評価し,提案方式においては,2個から4個のハッシュ値を利用することで,任意のユーザの組の鍵生成を行えることを示した.この結果は,Privacy, Security and Trust という権威ある国際会議で発表した.また,研究課題2としては,われわれが提案している OWCN (one-way cross networks) およびデュアル OWCN について,実験的な評価を行った.しかしながら,OWCN については,詳細なセキュリティおよび性能の評価が課題として残されている.さらに,研究の過程で,ハッシュ関数を用いたワンタイム署名や,ホワイトボックス暗号などに関する新たな着想を得た.前者については,本年度中にまとめて,国際会議で発表したいと考えている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね当初の計画通り,順調に研究が進んでいるといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
ほぼ当初の予定通り研究が進んでいるので,引き続き,計画通り研究を実施していく.当面の課題としては,研究課題1については,新たに提案したハッシュ連鎖構成法の応用面をまとめ,ジャーナルに投稿する.研究課題2については,セキュリティや理論面について,詳細な評価を進める.最後に,ワンタイム署名やホワイトボックス暗号についてもまとめる.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は6,143円であり,ほぼ計画通りの予算執行ができたと考える
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品に使用する
|