2015 Fiscal Year Research-status Report
状態空間モデルに基づく統計的アクセス制御手法の研究
Project/Area Number |
15K00195
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
南 和宏 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10579410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹生 智也 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (40635067)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アクセス制御 / 状態空間モデル / 位置情報プライバシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、隠れマルコフモデルを用いた推論攻撃のリスクを実際の位置情報データを用いて評価し、そのような攻撃のリスクが現実的であることを検証した。さらにその防護策として、隠れマルコフモデルを組み込んだアクセス制御システムの基本的枠組みを実装した。本研究の手法は、システムの状態に関する外部から観察できる公開情報を観測情報として捉え、観測情報から機密にすべき内部情報が漏洩していないことを保証する枠組みである。この場合、アクセス制御ポリシーを隠れマルコフモデルの記号出力行列として表現する必要があり、ユーザーの定義したプライバシーポリシーを記号出力行列に変換するアルゴリズムに関する検討を行った。 今回は、ユーザーが指定した機密の状態のみを秘匿化する記号出力行列を入力とし、攻撃者の平滑化による機密情報の推論が完全に防護できるまで、段階的に記号出力行列を修正し、観測情報として公開するデータを低減する手法を実装し、評価した。この比較的単純な手法では情報の秘匿性は保護できるものの、公開される観測データの量とのトレードオフの問題が存在することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本提案手法の基本的枠組みの設計と実装がほぼ完成し、主な研究課題である記号出力行列の設計手法を評価する基盤を確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、公開するデータを最大化するために記号出力行列を最適化するアルゴリズムに設計およびその評価に取り組む。現在、複数の手法を検討中で、位置情報データ、その他の時系列データを用い、それらの優位性を実証的に評価を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
購入予定の書籍の購入には足りない小額のため、繰り越すことにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
必要な書籍の購入代金の一部として利用する。
|