• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

直観像と共感覚が共有する脳内情報処理機構

Research Project

Project/Area Number 15K00197
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

松岡 和生  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50209508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 浩  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20174625)
宮内 哲  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター企画室, 嘱託 (80190734)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords直観像 / 共感覚 / 空間定位 / 視線活動 / 近赤外線分光法 / fMRI / 物体視覚思考 / 空想傾性
Outline of Annual Research Achievements

1.これまで確認されている直観像保持者23名と色喚起型共感覚者20名と直観像も共感覚も保持しない統制群121名について,イメージ鮮明性,物体性vs.空間性イメージ選好性,空想傾性に関する質問紙調査に基づいて,直観像保持者と共感覚保持者に共通する認知特性について検討した。その結果,(1)直観像保持者のおよそ半数が何らかの共感覚を示すこと。(2)色彩を喚起する共感覚(色字共感覚および色聴)をもつ直観像保持者の場合,その共感覚はほとんどが投射型を示すこと。(3)直観像および共感覚のフォティズムが外部定位されるかどうかは,イメージ鮮明性,物体視覚思考の得点と関連すること。このことは両現象が共通して視覚系腹側系路の逆投射による活性化により生起すると説明しやすいこと。(4)直観像保持者と共感覚保持者は視覚心像の鮮明性,物体視覚思考,空想傾性についてより強い特性を示すことが明らかになった。これらの研究成果は,H28年7月に横浜で開催された国際心理学会(ICP2016)で発表した。
2.音声呈示された数字列を視覚化した状態で,順唱・逆唱させる課題をしているときの直観像素質者と非素質者の後頭葉視覚野の脳血流変化を近赤外線分光法により計測した。その結果,直観像保持者群では,眼前に投射した数字列のイメージを逆唱する課題において, 特に後頭葉左下部と中央下部でより強い賦活を示した。この結果は素質者が逆唱時により明確に数字列イメージ時に外在的視覚方略の利用を示すものと解釈された。この研究成果は,日本イメージ心理学会で報告した。
3.直観像の知覚的な特異性を明らかにするための実験を連携研究機関の協力を得て実施した。特に,実知覚時にしか生起しない眼球運動のひとつである平滑追尾眼球運動が直観像保持者のイメージで起こるかどうかに焦点をあてて検討を進めた。この研究は現在も進行中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

直観像および共感覚保持者のスクリーニングを継続的に実施。両方の能力を有する研究協力者をさらに確保することができた。また質問紙調査から両者に共通する特性をイメージ能力の観点から検討し,その研究成果を国際学会に発表することができた。また近赤外線分光法による視覚領の特性について検討をすすめることもできた。以上の点では研究の進展は概ね順調である。

Strategy for Future Research Activity

(1)引き続き,大学生を対象とした直観像および共感覚保持者の検出検査を行い,さらに新しい研究対象者およびインフォーマントを見いだす。
(2)直観像の知覚特性を示す特異的な視線活動を連携研究者の開発した眼球運動測定装置の技術を活用して進めていく。
(3)特に直観像保持者に関する行動指標による弁別課題の開発を進める。
(4)北海道大学の研究者と連携,一人を分担研究者に迎えて,直観像だけを所有する者,共感覚だけを所有する者,直観像と共感覚の両者を所有する者の安静時の脳構造画像と神経繊維(拡散テレソン)画像を撮像し,非素質者と比較,各群の特異性を示す脳構造と脳機能結合パタンの同定を試みる。

Causes of Carryover

研究代表者および研究分担者が,本年度分の一部を翌年度分と合わせて使用するため繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に研究代表者の所属場所で行う研究打合せに他機関所属の分担研究者が参加する際の旅費,および研究代表者が所属する場所で使用する消耗品代として使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The relationship between eidetic imagery and synesthesia among Japanese college students.2016

    • Author(s)
      Kazuo Matasuoka
    • Journal Title

      International Journal of Psychology

      Volume: 51 Pages: 197-198

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NIRSを用いた数字列イメージ投射課題における後頭葉視覚野の脳血流動態の検討ーeidetic imagerとnon-eidetic imagerの比較ー2016

    • Author(s)
      森川未歩子・松岡和生・山口浩
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第17回大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] NIRSを用いた視覚刺激に伴うレチノトピックな脳活動の測定2016

    • Author(s)
      森川未歩子・松岡和生
    • Organizer
      第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会
    • Place of Presentation
      コラッセ福島(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-10-01
  • [Presentation] The relationship between eidetic imagery and synesthesia among Japanese college students.2016

    • Author(s)
      Matsuoka, K.
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama,(Yokohama city, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi