• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

将棋棋士の局面理解と思考の神経メカニズム

Research Project

Project/Area Number 15K00198
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中谷 裕教  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30333868)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords熟練者の認知機能 / 将棋 / 脳機能イメージング / 前頭部 / 帯状回後部
Outline of Annual Research Achievements

将棋の熟練者である棋士は、複雑な将棋の局面を素早く理解し、その先の局面展開を正確に分析する思考能力に優れている。本研究では熟練者の優れた認知能力を実現している神経メカニズムを解明することを目的とし、一年目は局面理解に関わる脳部位の同定とその情報処理特性の解明を脳機能イメージング法により試みた。
交付申請書に記載した研究実施計画では、前頭部が起点となって局面の理解が行われると仮定していた。具体的には、視覚経路内の大細胞層が視覚情報の低空間周波数成分を素早く前頭部に伝達し、前頭部が情報の概要を把握した後に、他部位で情報の詳細を効率良く分析するというものであった。ただこれは脳波研究に基づいた仮説であり、それを指示する脳機能イメージングの報告はない。そこでまず実施計画通りに実験を行う前に仮説の妥当性について検証を行った。
仮説の検証実験では、局面の理解が容易な序盤、駒が入り乱れて理解が難しい終盤、意味の理解が不可能なデタラメの3種類の局面を用意し、将棋のアマチュア高段者に提示した。その結果、前頭部は3種類の局面に対して異なった反応を示した。また、前頭部よりも顕著に反応を示した部位が観察された。その部位は帯状回後部であった。
局面の種類ごとに帯状回後部の活動レベルを評価したところ、理解が容易な序盤に対しては正の活動、理解が難しい終盤に対しては活動はなし、理解不能なデタラメに対しては負の活動を示していた。この結果は、帯状回後部が将棋の局面の理解に密接に関わっていることを示唆する。
この結果から、将棋の熟練者における局面理解の責任部位として前頭部と帯状回後部の二つの部位が示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請書に記載した仮説を検証するために手間取ってしまったために、当初予定していた実験条件の全てを用いることはできなかった。この点において、本研究の進捗状況は当初計画よりも遅れている。しかし、局面理解に関わる前頭部と帯状回後部の部位を特定できたため、仮説の検証実験は有意義であり、研究遂行における致命的な遅れにはなっていない。

Strategy for Future Research Activity

科研費交付の二年目にあたる今年度は、交付申請書に記載した通り、将棋の局面理解に関する脳部位の詳細の検討と、将棋の思考に関わる脳部位の同定を試みる。
研究計画の大きな変更はない。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは理由が二つある。一つ目はデータの解析と解釈に時間がかかってしまったために、予定していた数の実験を行えなかったこと。二つ目は大規模データ解析用に高性能の計算機の購入を予定していたが、データ数は手元の計算機で扱える範囲だったので、今年度の購入を見送ったこと。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度行えなかった実験の実施および計算機の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳機能計測研究により心のはたらきとその神経基盤を探る2016

    • Author(s)
      中谷裕教
    • Organizer
      第18回日本ヒト脳機能マッピング学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学桂キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi