• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

将棋棋士の局面理解と思考の神経メカニズム

Research Project

Project/Area Number 15K00198
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中谷 裕教  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30333868)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords熟練者の認知機能 / 直観的思考 / 将棋 / 脳機能イメージング / 小脳
Outline of Annual Research Achievements

将棋の熟練者である棋士は、複雑な将棋の局面を素早く理解し、その先の局面展開を正確に分析する思考能力に優れている。一年目は局面理解にかかわる脳部位の同定を行ったので、二年目は思考にかかわる脳部位の同定を行った。
研究実施計画に記載した仮説は、無意識的に素早く問題を解く直観的思考の際は小脳が、意識的に考えながら問題を解く場合は楔前部が活動するというものである。この仮説を検証するために、将棋パズルの一種である詰将棋をアマチュア高段者の棋士に提示し、問題を解いている時の脳活動を機能的磁気共鳴画像法により計測した。
将棋の棋力が三段から五段の被験者に対して、問題の難易度が様々な詰将棋の問題を60題提示した。問題の回答時間は一問につき30秒とし、問題を直観的に解いたかどうかは回答時間により評価した。10秒以内に問題が解けた場合は「直観的思考」、10秒以上で30秒以内に問題が解けた場合は「直観を活用した思考」、30秒では解けなかった場合は「熟考」とした。
計測した脳活動を解析したところ、小脳は「直観的思考」と「直観を活用した思考」の両方においてのみ活動を示し、仮説通りであった。一方、楔前部は仮説とは反対の結果で、小脳と同様に「直観的思考」と「直観を活用した思考」の場合に活動を示した。
この結果は仮説の再検討を要するものであるが、直観的思考における小脳と楔前部の関与を示唆した重要な知見であると考えている。
一年目と二年目で得られた結果に基づいて、三年目では認知から思考までを含む神経基盤の総合的な解明を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」に記した通り仮説とは異なった結果が得られたが、熟練者の直観的思考に関わる神経基盤を同定するという当初の目的は達成できたので、本研究は順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

直観的思考に関する仮説の再検討を要する結果が得られているので、仮説を立て直して実験を行い、直観的思考に関わる神経基盤の詳細についての解明を行う。
最終的には、一年目に得られた局面理解に関する神経基盤、二年目に得られた直観的思考に関する神経基盤の知見を統合し、熟練者の認知と思考に関わる総合的な認知機能の神経基盤の解明を試みる。
研究計画の大きな変更はない。

Causes of Carryover

予定していた数を実験を行う前に結果の見通しが立ったので、実験の実施数が予定より少なく、その分次年度使用額が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の実験結果は当初の仮説の再検討を必要とするものであった。新たに仮説を設定し、その検証のために次年度使用額の予算を利用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Neural mechanism underlying perception of piece positions in expert shogi players2016

    • Author(s)
      Hironori Nakatani, Shoko Yuki
    • Organizer
      LE2016 ライフエンジニアリング部門シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪府、大阪市、大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi