2016 Fiscal Year Research-status Report
空間メンタルモデルに対する視点と空間参照枠の動的変化のモデル化と応用
Project/Area Number |
15K00202
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
小島 隆次 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00531774)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 空間メンタルモデル / 空間記述 / 空間参照枠 / 視点 / 言語的経路指示 / 共感性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度は、空間関係情報を含む文章である空間記述を読解する際の空間メンタルモデルに対する、読み手の視点と空間参照枠の動的変化特性に関する認知モデルの構築を主たる目的として研究を進めた。 2015年度に行った研究の成果から、空間記述中の空間情報量や空間表現の種別の組み合わせが、視点取得、空間参照枠選定、空間記憶などの空間認知課題のパフォーマンスに関係することが示唆されたが、空間記述内に含まれる空間情報と空間認知課題のパフォーマンスとの間に簡明な特定の関係性を仮定することは困難であることも判明したため、研究当初に予定していた認知モデル構築作業の方針再考が必要であった。また、2016年度初頭に、2015年度に行った空間記述産出課題調査のデータ分析作業を実施したが、その結果、空間認知能力に対するメタ認知特性、視点選好性、他者視点の配慮といった個人的特性が、空間記述の空間表現使用に関わることが示唆された。以上を踏まえて、2016年度の実験・調査では、これら個人的特性に加え、パーソナリティ特性の内、経路探索や経路指示において重要であるとされる共感性にも注目し、日本語版対人反応性指標(IRI-J)を用いて、共感性指標と、空間記述の理解・産出及び空間メンタルモデルに対する視点と空間参照枠の動的変化特性との関係を検討した。その結果、共感性もそうした動的変化特性に対して有効な予測変数となることが示唆された。 以上の2016年度の主たる研究成果から、いくつかの個人特性と空間記述文内の空間情報との組み合わせを上手く検討することで、本研究で予定していた認知モデル構築の目処が立ち、現在のところ、追加の実験・調査を進めながら、認知モデルの構築を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
懸案事項であった認知モデル構築のための新しい方針に目途が立ち、また、最終年度(2017年度)に開発予定である、空間記述読解時の空間メンタルモデルに対する、読み手の視点と空間参照枠の動的変化を逐次自動推定するシステムのプロトタイプともなるような、空間記述からの書き手の経路指示能力判定プログラムを2016年度に開発することができた。 以上から、本研究の研究目的である、空間記述を読解する際の空間メンタルモデルに対する、読み手の視点と空間参照枠の動的変化特性に関して、(1)心理学実験による検討を行い、(2)認知モデルを構築し、(3)この認知モデルに基づき、空間記述読解時の空間メンタルモデルに対する視点と空間参照枠の動的変化を逐次自動推定するシステムを開発する、という3つの点に関して、(1)と(2)がこれまでにほぼ達成されており、予定通り最終年度には(3)に取り組むことができることから、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である2017年度には、これまでの二年間の研究成果を基にして、空間記述読解時の空間メンタルモデルに対する、読み手の視点と空間参照枠の動的変化を逐次自動推定するシステムの開発を行い、そのシステムの出力結果に対する評価実験やユーザビリティテストを実施する。
|
Causes of Carryover |
2016年度末に国際学会での研究発表を予定していたが、諸事情で参加することができなくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
発生した余剰分は、2017年度に英国ロンドンにて開催のCognitive Science Societyの年次大会で研究発表を行う予定であるため、その出張費用として充当する。
|