2016 Fiscal Year Research-status Report
ヒトと大型類人猿における物の操作と母子関係にみる認知発達
Project/Area Number |
15K00204
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大型類人猿 / 物の操作 / 比較認知発達 / 母子関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
物の操作を指標としたヒトと大型類人猿4種の比較認知発達研究を継続して実施した。飼育下の大型類人猿では、道具使用の前駆的行動である定位操作がすべての種で見られた。ただし、定位操作の種類によって発達の時期や順序に種差が見られ、野生で種ごとに大きく異なる道具使用の頻度や種類に影響している可能性がある。また、認知発達の基盤となる母子関係について、飼育下と野生のチンパンジーの認知課題・行動観察から得られた知見、およびヒトとの比較について英語論文としてまとめInfant Behavior and Developmentに公表した。また、チンパンジーの知見とオランウータンでの行動観察をまとめ、大型類人猿の認知発達にとって母子間の関係が重要で、不必要な母子分離をおこなうべきではないことを日本語論文として公表した。野生オランウータンについては、ダナムバレイにおける子どもの行動発達について調べた結果について、英語論文の共著者としてPrimatesで公表した。ボルネオ東部地域の一次林にすむ野生オランウータンの発達的データを示し、スマトラなど他の調査地との比較が可能となった。母親が同時に複数の子どもの世話をすることができないため、集団でくらす他の大型類人猿に比べてオランウータンの子育て期間が長いという仮説が支持された。また、森林の辺縁部で母親から孤立したオランウータンの子どものレスキューと再導入の過程において、行動およびストレスホルモンによる変化を測定した結果についても、共著者としてGlobal Ecology and Conservationに公表した。行動的には自立できる年齢に達していても、母親から離れて森林内で生活することは難しく、ストレスも大きいことがわかった。野生ボノボについて、わなにかかって片手の動きが制限された女性個体を見て、子どもが手の形を自発的に模倣した事例についても報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
筆頭著者の英語論文が1編、和文論文が1編、共著者の英語論文3編が年度内に刊行された。筆頭著者の査読がない執筆も9編あった。国際学会等での発表も筆頭のものが7件、それ以外が7件、国内シンポジウムでも1件の発表をおこなった。治安や感染症などの問題で年度後半における野外調査の実施は困難だったが、研究全体の進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
改稿中の英語論文が1編、投稿準備中の英語論文が1編あり、平成29年度中の刊行をめざす。その他の執筆や学会等での成果発表もおこなう。また、新たな研究の展開として「半対面」場面を構築し、ボックスパネルを介して物の操作課題を実施して、老齢個体を含むより多くのチンパンジーを対象とした研究をおこなう。ヒト幼児の道具使用行動などとの比較だけでなく、生涯発達・老化にも視野を広げて研究を遂行する。
|