• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

共感の個人差を形成する文化・心理・生物学的要因に関する認知科学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K00205
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野村 理朗  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知的共感 / 情動的共感 / 畏敬 / 攻撃性 / セロトニン神経系遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

1.認知的負荷がニグレクトに及ぼす影響を「認知的共感」および「情動的共感」が媒介することを示した。実験では、乳児の泣き声の視聴中に、アルファベットの綴りを保持するよう教示された。綴りの長短に応じて認知負荷が操作され、高負荷条件において,泣き声に対する援助意図が阻害されること,さらに,そうした影響は,乳児への共感的関心を媒介することが明らかとなった。
関連して、共感性に関わる重要な心理尺度(IRI: Interpersonal Reactivity Index)の日本語版を開発した。いずれも確証的因子分析等を行い、尺度の因子構造・信頼性・構成概念妥当性を確認した。

2.「畏敬の念」を喚起する映像視聴中に,見知らぬ人物の「怒り顔」をランダムに提示する実験操作により,これに伴う自己の縮小の程度と,攻撃行動の強度との正の相関関係を見出した。これは畏敬の影響が大きいほど,特定の条件下で,攻撃性が高まる可能性を示唆する結果である。これに加えて重要なこととして,かりに畏敬の念が喚起されたとしても,先行して怒りの刺激が提示されると,攻撃行動との相関性が非有意になることもわかった。怒りの矛先が当事者ではなく,これとは関連のない先行事象に向く(帰属される)ということである。すなわち1) 先だって怒りの帰属対象をもうけることにより,来たる攻撃行動,ないしはそのトリガーとなる怒り感情を緩和できること、2) 怒りの帰属対象が,本来自身の怒りの源泉となんら関連のない場合であっても,そちらに転化される可能性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた実験データを採取し、成果も公刊しつつあり、おおよそ順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

1) 引き続き、共感性や攻撃性の個人差に及ぼす心理特性、および生物学的基盤(ドパミン,セロトニン神経系の遺伝子の個人差等)とのかかわりを検討する。

2) 畏敬は,寛容性をもたらす一方で,外集団への懲罰動機を強め,対決姿勢を促進し,紛争の発生・激化の一因となりうる可能性が示唆された。今後は、そうした過程にかかわる様々な心理特性について,例えば気質,認知,態度・信念(政治的態度,信仰心)等)の影響について細かやかに検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Would situational stress be harmful for anyone? The influence of situational factors and trait empathy on women’s response to infant crying.2017

    • Author(s)
      Hiraoka, D., Nomura, M.
    • Journal Title

      Infant Behavior and Development.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「新しい人間観」の確立にむけて ―発達研究にエピジェネティクスの視点をどう活かすか-2017

    • Author(s)
      野村理朗
    • Journal Title

      児童心理学の進歩

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] When we cannot speak: Eye contact disrupts resources available to cognitive control processes during verb generation2016

    • Author(s)
      Kajimura, S., Nomura, M.
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 157 Pages: 352-357

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Influence of cognitive load on empathy and intention in response to infant crying.2016

    • Author(s)
      Hiraoka, D., Nomura, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      doi:10.1038/srep28247.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Causal relationship between effective connectivity within the default mode network and mind-wandering regulation and facilitation.2016

    • Author(s)
      Kajimura, S., Kochiyama, T., Nakai, R., Abe, N., Nomura, M.
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 133 Pages: 21-30

    • DOI

      doi:10.1016/j.neuroimage.2016.03.009.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 個人・集団間葛藤にかかわる人間の本性と可塑性2016

    • Author(s)
      野村理朗
    • Organizer
      北陸心理学会第51回大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] Multi-aspect thinkingのすすめ2016

    • Author(s)
      野村理朗
    • Organizer
      デザインスクール ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-08-11 – 2016-08-11
    • Invited
  • [Book] 「教育認知心理学の展望」 子安増生・楠見孝・齋藤智・野村理朗(編)2016

    • Author(s)
      野村理朗
    • Total Pages
      総291頁
    • Publisher
      ナカニシヤ出版.
  • [Book] 発達障害研究の展望と意義①―生物的側面を中心に2016

    • Author(s)
      米田英嗣・野村理朗
    • Total Pages
      169-172.
    • Publisher
      金剛出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi