• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

嗅覚の異常から脳の異変を感知する ーレム睡眠行動障害の嗅覚部位の賦活と体積測定ー

Research Project

Project/Area Number 15K00210
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

政岡 ゆり  昭和大学, 医学部, 講師 (70398692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 満  昭和大学, 医学部, 客員教授 (20161375)
泉崎 雅彦  昭和大学, 医学部, 教授 (20398697)
吉田 正樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30220677)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsレム睡眠行動障害 / 嗅覚障害 / パーキンソン病 / 一次嗅覚野 / 扁桃体 / 眼窩前頭葉
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病(PD)において嗅覚障害が認められることを示してきたがPDの発症初期にバイオマーカーとして嗅覚障害を見つけることは難しい。本研究ではPDの初期症状として同様に認められるレム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder; RBD)において嗅覚のレベル、fMRIによる嗅覚関連領域の賦活度合いを測定しPDの活動領域とどのように異なるかを検討するものである。またすべてのRBDが後にPDへ移行するのか、RBD+嗅覚障害という症状がPDへ移行しやすいのかを検討する目的である。
fMRI撮像時に嗅覚を刺激するシステムを確立し、その内容は2016年の米国神経科学会にて発表を行った。また呼吸と心拍の生理ノイズを除去することにより、一次嗅覚野、扁桃体、海馬、眼窩前頭葉での賦活がより鮮明に捉えられ、また呼吸のリズムをつくる延髄との関連性も認めることができた。その内容は第44回日本磁気共鳴医学会大会にて発表を行った。
高齢者対照群30例にて同じく嗅覚刺激をfMRI撮像時に行い解析をすすめ、昭和大学神経内科に通院するRBD3例において嗅覚検査、記憶検査(MMSE Moca)を施行し、嗅覚刺激時のfMRIを撮像した。このRBDは5年前に嗅覚の検査を施行しており、そのうち嗅覚の検知と認知レベルの両方に障害があった患者は現在PDを発症していることが分った。fMRIでの嗅覚賦活領域は嗅覚関連領域で低く、特に眼窩前頭葉の賦活は認められなかった。また5年前にRBDを発症していてもPDに進行していない患者では嗅覚は検知、認知ともに正常であり、脳内嗅覚関連領域、眼窩前頭葉の賦活は正常である。
このことにより、RBDを発症しており、嗅覚障害を認める例はPDへ移行する可能性が高いことが示唆される。今年度にさらに例数を増やし検討したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

fMRI下で嗅覚関連領域の賦活を安定して撮像できることを確認し、健常高齢者での撮像、解析を進めることができた。また症例が少ないとされるRBD3例において撮像、解析を進め方向性がつかめたことが大きな進展である。また嗅覚刺激時は呼吸の変化が見られるが、この呼吸の変化が延髄で制御される呼吸とどのように関連性があるのか、をさらに深く解析することができた。呼吸と心拍の生理ノイズがMRIの画像処理に与える影響は大きく、これらのノイズを除去することで延髄の活動が捉えられたことは大きな進歩である。神経変性疾患ではその初期時には延髄での神経変性もみられる。この点もふまえて今後は延髄と嗅覚や情動に関連した辺縁系とのつながりも検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

健常高齢者30例を解析するうちに、高齢者においても嗅覚の低下が著しい人がおり、その人がどのような認知機能、記憶レベルであるか、またそれらのスコアと脳内賦活領域との関連性を深く解析していく予定である。またRBDにおいてさらに例数を増やし、対照群との比較、PDへ発展した例との比較を行い、
RBDと嗅覚障害の両症状があることがPDへ移行するリスクが高いことをデータから示していきたい。

Causes of Carryover

嗅覚検査キッド内の刺激液の使用量が予想よりも少なかった為、購入する必要がなかった為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

嗅覚検査キッドを購入する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Respiration is for live, and for olfaction and emotions2017

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences

      Volume: 67 Pages: S64-S64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Olfaction in Neurodegenerative disorders.2016

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 1371-1373

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Inter- and intra-hemispheric fibers of olfactory and motor areas in Kallmann syndrome with defective corpus callosum.2016

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Journal Title

      Journal of Neurology & Neurophysiology

      Volume: 7 Pages: 1-9

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4172/2155-9562.1000380

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Respiration is for live, and for olfaction and emotions2017

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Organizer
      第94回日本生理学会
    • Place of Presentation
      アクティ浜松
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] 安静時fMRIでの呼吸、心拍の生理学的ノイズが機能的接続性に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      Akira Yoshikawa
    • Organizer
      第94回日本生理学会
    • Place of Presentation
      アクティ浜松
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] Respiratory synchronized activations of olfactory processing in the limbic system.2016

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Organizer
      Annual meeting of the Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego Conference Center, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Respiratory-related neural activities in medulla and limbic system during resting and olfactory states -fMRI study-2016

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Organizer
      第44回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニック
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] Odor induced autographical memory associated with activity in the posterior parts of the brain as well as limbic olfactory areas2016

    • Author(s)
      Keiko Watanabe
    • Organizer
      第44回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニック
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] Activities of the medulla and the limbic system synchronized with respiration during olfactory stimuli -fMRI study-2016

    • Author(s)
      Yuri Masaoka
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste,
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 情動と呼吸2016

    • Author(s)
      政岡 ゆり
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi