2018 Fiscal Year Annual Research Report
Augumentative & Alternative Communication (AAC) based on the cognition of the eldrly with dementia and characteristics of family caregivers
Project/Area Number |
15K00214
|
Research Institution | Kyoto Gakuen University |
Principal Investigator |
吉村 貴子 京都学園大学, 健康医療学部, 准教授 (40454673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 まな 新潟リハビリテーション大学(大学院), 大学院高次脳機能障害コース, 客員教授 (70146273)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / コミュニケーション / 認知特性 / 家族 / 拡大・代替コミュニケーション(AAC) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,コミュニケーションの観点から認知症高齢者の豊かさを追求するため,認知言語神経心理学的な視点で拡大・代替コミュニケーション方法(AAC)を検証した。 最終年度において,研究期間を通じて実施した研究成果の統合と今後の研究の展開について計画した。つまり,平成27年度は,健常高齢者のコミュニケーション状態とコミュニケーションに関連する認知機能について調査を実施した。また,認知症高齢者の周囲の人々のコミュニケーション状態や負担感とAACの関係や認知症高齢者のコミュニケーションの困難さに関する研究を概観した。28年度から29年度においては,認知症高齢者に対して各種神経心理学的検査,聴覚検査ならびに談話に関する調査結果に基づいて,AACに関する介入調査を行った。最終年度では,一連のデータを集計,整理し,成果としてまとまった内容については報告した。特に,個別の家族指導,集団訓練におけるAACとしてのメモリブック作成や使用訓練に関する効果測定や家族へのアンケート調査については,訓練実施における留意点を含めて,継続的に分析,統合している。 また,認知症例と健常例とでは,コミュニケーションと関連の深い談話の処理と視覚認知の関係が異なる可能性が示された。さらに,コミュニケーションへ介入することで家族介護者の介護負担感を軽減できることも示唆された。 今後の研究の展開として,認知症における外界からの情報入力と認知処理の関係や,認知症高齢者が人生課題としての自己統合の実現を目指し,家族介護者とともに,新たな価値観を構築できる精神的回復力(リジリエンス)を高めるような,AACとwell-beingとを関連づける研究を計画している。 本研究は,認知症の認知特性と家族への質問紙調査結果を統合することにより,認知機能と伝わらない切ない心情といった心理面に着目した融合的介入方法を構築した点に意義があると考える。
|
Research Products
(2 results)