2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of prosody of Japanese Sign Language and Japanese speech as interactive natural language with different modalities
Project/Area Number |
15K00223
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
堀内 靖雄 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30272347)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 対話型自然言語 / プロソディ(韻律) / 日本語音声(聴覚言語) / 日本手話(視覚言語) |
Outline of Annual Research Achievements |
音声(聴覚言語)や手話(視覚言語)などの対話型自然言語では韻律と呼ばれる付加的な情報が言語理解やコミュニケーションの向上に貢献していると考えられている。韻律には(1)実時間での言語理解を助ける(統語理解、意味理解、談話理解等)、(2)実時間コミュニケーションを制御する(話者交替等)などの機能が存在すると考えられる。今年度は日本語音声と日本手話の対話データ等の言語資料を分析し、各種韻律特徴が言語理解や実時間コミュニケーションの制御において、どのような機能を有するのかについて、分析を行った。音声の韻律機能については、音声の声の高さに相当する基本周波数を効果的に表現可能な基本周波数パターン生成過程モデル(藤崎モデル)のパラメータ推定において、基底周波数の自動決定手法を開発した。うなずき等の頭部動作について対話データを分析した結果、日本語音声ではパラ言語または非言語的な情報であるのに対し、日本手話では言語としての文法的な機能を有するうなずきが存在し、意味理解や会話制御に用いられていることが明らかとなった。また、音声言語の無音に相当する現象として、手話言語において手の動きが停止する状態を3種類(基準位置、保持、ゆるみ)に分類し、その出現した文脈を実時間コミュニケーションにおける会話制御の観点から分析した結果、保持、ゆるみでの停止は聞き手の発話開始を抑制し、話し手が発話を継続する傾向が見られたことから、音声言語にはない手話特有の会話制御の手法であることを明らかにした。
|