• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Designing interactions for Origami-based deformable surfaces

Research Project

Project/Area Number 15K00267
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

木下 雄一朗  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70452133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郷 健太郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50282009)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフレキシブルディスプレイ / インタラクション設計 / 折り紙テセレーション技法 / ユーザインタフェース / 情報表現
Outline of Annual Research Achievements

近年、新たなディスプレイの形態として、フレキシブルディスプレイが注目されている。しかし、これまでに行われている研究の多くはシート状のフレキシブルディスプレイの使用を想定したものである。本研究では、紙を折ることによって幾何学的な基本パターンを平面に充填させる「折り紙テセレーション」の技法を工学的に応用した新たなフレキシブルディスプレイを提案する。
平成 29 年度は、昨年度の Phase 2 で用いた折り紙テセレーションディスプレイをより大きなサイズに拡張し、協調作業テーブルトップ環境を構築した。協調作業環境においては、共有空間内にいかにシームレスに個人空間を設けるかという点が問題とされている。本研究で使用した Water Bomb と呼ばれるテセレーションは、曲げることで中心部が盛り上がり半球の形状をとるため、ユーザの手前部分の領域は折り面に隠れ、他のユーザからは見えない。そこで、ユーザの手前を個人空間、中央を共有空間とし、テセレーションディスプレイ上における共有空間と個人空間の共存を可能とした。ディスプレイへの表示コンテンツは上部のプロジェクタから投影した。
また、本ディスプレイの表示面を床に対して垂直に設置することで、本ディスプレイをデジタルサイネージ環境として活用することも検討した。テセレーション内部に複数の空気アクチュエータを組み込み、ディスプレイへの表示コンテンツに応じてその形状を制御することで、デジタルサイネージへの誘目性・インタラクション性の向上を実現とした。
両環境の実装後、ユーザビリティ/ユーザエクスペリエンスの調査を目的とした評価実験を実施した。複数の評価協力者を対象とした行動観察、インタビュー、質問紙調査の結果から、折り紙テセレーションの有効性や改善点を明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 誘目性向上を目的とした形状変化デジタルサイネージの実現2018

    • Author(s)
      金高 遥, 郷 健太郎, 木下 雄一朗
    • Organizer
      第23回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 形状が変化するデジタルサイネージにおける誘目性の検討2018

    • Author(s)
      坂本 凌, 木下 雄一朗, 郷 健太郎
    • Organizer
      情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告
  • [Presentation] フレキシブルディスプレイを活用したデジタルサイネージにおける形状変化の検討2017

    • Author(s)
      坂本 凌, 木下 雄一朗, 郷 健太郎
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシン ポジウム2017講演論文集
  • [Remarks] 研究成果発表文献リスト(山梨大学研究者総覧)

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/337/0033648/profile.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi