• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

マルチモーダル生態学的インタフェースのための可聴化基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00269
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀口 由貴男  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50362455)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords可聴化 / 聴覚表示 / パラメータマッピング / 複合表示
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は,研究代表者が過去の調査で明らかにした1次元データストリームの可聴化法を組み合わせることによる多次元データ可聴化の効果について調査した.具体的には,各次元を表現する可聴化音の周波数の組合せ方に着目し,2音間の周波数差と協和音程か不協和音程かを因子とし,知覚者の関与レベルを変えた下記の2種類の実験調査を行った:(a) 定常な複合音から個々の音の大きさを特定する可聴化音の受動的知覚の調査,(b) システムの状態に応じて動的変化する複合音がフィードバック情報として提供される操作タスク(積分特性をもったシステムの追従トラッキング)を用いた可聴化音の能動的知覚の調査.調査 (a) の結果,不協和音程の関係にある,周波数差が大きい音の組合せを用いることが各音の正確な聴き取りにとって効果的であることが確認された.一方,調査 (b) の結果,協和音程か不協和音程かの選択は操作タスクのパフォーマンスに有意な影響を与えないが,効果的な可聴化のためには周波数差が大きい組合せを選ぶべきであることが確認された.これらの調査によって,時々刻々変化する監視/操作対象のシステムの状態を音によって伝達するためのデータから音へのマッピングについて,音響パラメータの選択において考慮すべき制約が一つ明らかになり,効果的な可聴化の設計法の確立に向けて前進した.また,より複雑なデータ間の関係を表現することを念頭に,周波数変調合成(Frequency Modulation Synthesis)を利用した多次元データ可聴化について検討を開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に沿って平成27年度の調査が実施できており,本研究課題は順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

表現対象となる変量群の特性に応じた可聴化方法のカタログ作成を進める.そのために,変量間の基本的な関係を整理し,それらを表現するための可聴化法についての実験調査を実施する.一連の調査を通じて,特定の型の関係を聴覚的に表現するのに効果的な可聴化方法を明らかにする.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effectiveness of Choosing Dissonant Combination of Tones for Multivariate Data Sonification2016

    • Author(s)
      Yukio Horiguchi, Moriyu Nakashima, Hiroaki Nakanishi, Tetsuo Sawaragi
    • Organizer
      The 18th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi