2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Fundamental Sonification Techniques for Multimodal Ecological Interface
Project/Area Number |
15K00269
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
堀口 由貴男 京都大学, 工学研究科, 助教 (50362455)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 可聴化 / 聴覚表示 / 複合表示 / ヒューマンインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,時々刻々変化する監視/操作対象システムの状態を非音声の音響信号によって伝達する可聴化について,データから音への効果的なマッピングを精査し,表示対象となる変量群の特性に応じた聴覚表現の解明に取り組んだ. 平成29年度は,システムを目標状態に誘導するトラッキングタスクと,関数が最大値をとる座標を探索するサーチタスクを用いて,各タスクでの異なる聴覚表示の効果と複数タスクを同時にこなすマルチタスク環境への適性を調査した. トラッキングタスクについては,目標状態への近づき方に制約が存在する条件下でのシステム状態の可聴化について,音の加算合成による表現法を検討した.目標状態からの偏差を音の大きさの変化で可聴化することが効果的であることがこれまでの調査で明らかにされていたが,これに目標状態への効率的な近づき方を教える速度情報を追加する場合,その伝達には音の高さの変化を用いることが効果的であることが確認された.一方,サーチタスクについては,音の大きさよりも音の高さの変化で状態を伝達することが効果的であることが確認された. これらのタスクの聴覚表示は視覚表示を用いて実施する場合のパフォーマンスとも比較され,サーチタスクは視覚表示を用いるよりも聴覚表示を用いる方が認知的負荷が小さく,別タスクとの並行処理において有効であることが確認された. 期間全体を通じて,個々のデータを可聴化する場合のタスクに応じた適切なマッピング法と,複数のデータを可聴化する場合の音の合成法,および視覚表示との組合せに適した聴覚表示対象の選択と表現法に関する知見が調査により得られた.これらの知見を,情報を複合表示する生態学的インタフェースをマルチモーダル化するための設計手順に展開することが今後の課題である.
|