2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research for interactive presentation by autonomous image-based avatar
Project/Area Number |
15K00273
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
岩井 儀雄 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (70294163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 正志 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (20756449)
吉村 宏紀 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (80316009)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 実写アバタ / インタラクション / アイコンタクト / 身体動揺 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,遠隔講義などのインタラクティブシステムに自律型実写アバタを組み込み,この実写アバタとユーザの間のインタラクティブ性を高めることで,臨場感,緊張感や社会的振る舞いを実写アバタにより生み出す仕組みを研究開発した.また,ユーザとのインタラクションを滑らかに開始させるために,ユーザの視線や表情を読み取る手法の研究開発も行った.インタラクションを円滑に進めるためには,実写アバタとのアイコンタクトなどを実現する必要がある.そのため,ユーザにとって,どのような方向から見られるとアイコンタクトしているのかの調査を行った.また,ユーザの視線や表情を読み取るために,カメラを利用して顔の特徴点を追跡して,頭部の運動量を推定しつつ,目領域画像を取り出して,視線方向を推定する手法を研究開発した.この目領域画像と頭部の運動量から,ユーザがどの方向を見ているかを推定するシステムを構築した.屋内実験によって,顔が安定して検出されている限りは視線の方向を精度よく推定し,アイコンタクトの判定を高精度にできることが分かった.さらに,実写アバタは平面ディプレイで構成されているため,視線を常にカメラ方向に向けていなければならず,人間のように視線を自由に調整することができない.そのような制約の中で,ユーザにインタラクティブに離しかけるには,どのような仕組みを構成すればよいかの研究を行った.また,実写アバタをより自然に見せるために,身体動揺を実装してより自然な実写アバタを構築した.
|