2015 Fiscal Year Research-status Report
視覚的顕著性に基づく投影型複合現実感技術による注視誘導インタフェースの実現
Project/Area Number |
15K00282
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
滝本 裕則 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (10413874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
満倉 靖恵 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60314845)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 画像処理 / 注意誘導 / 視覚的顕著性 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、人の注視を自然にさりげなく誘導する技術の実現を目指して、視覚的注意に基づく注視誘導のための映像・画像加工法が提案されている。しかし、既存技術はディスプレイへの表示を想定した技術であり、実空間でのHCIやHRIへの応用は困難であった。 本申請課題では、人の日常的な活動を支援する情報提示空間の実現を目指し、自然かつ効果的に人の注視を誘導するため、プロジェクタとカメラから構成される投影型複合現実感技術による注視誘導の確立を目的とする。実環境に適した空間・時間的視覚特性を考慮した誘目性モデルを構築し、得られた視覚的顕著性情報に基づいて、対象の見かけに対して色と輝度の強度と周波数パターンを補正光投影により変化させることで注視誘導を実現する。 平成27年度においては、以下に示す2つの項目について明らかにした。 ・注視誘導のための視覚的顕著性マップに基づくColorベースの画像と映像加工法を実現した。 ・動的なシーンに対して物体の見かけを自在に制御し、観察者の注視を自然に誘導するため、上記加工技術を実空間でのプロジェクタ・カメラ系に拡張した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の課題は下記3つであった。 【課題1】時空間視覚特性のモデル化と誘目性モデルの拡張 【課題2】プロジェクタ・カメラ系の構築 【課題3】注視誘導に向けたフィードバック制御に基づく見かけ制御の実現 課題1と課題2については、当初の予定以上、もしくは当初の予定通りに進行している。課題3については、プロジェクタやカメラ等の機材選定に時間を要したため、当初の予定よりも若干遅れているが、全体としてはおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画としては、基本的には当初の申請書通りに進める予定である。特に、空間周波数特徴に基づく注視誘導技術の確立を最優先とし、その後、構築したプロジェクタ・カメラ系を用いて実環境下でのその有効性を検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では備品:装着型視線検出装置を平成27年度中に購入する予定であったが、機種の選定に時間を要したため、次年度に購入することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度中に装着型視線検出装置を購入予定であり、それ以外については当初の申請書通りの使用計画を予定している。
|