• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大きさの印象を共有可能とする画像インタフェース手法の提案

Research Project

Project/Area Number 15K00287
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小林 稔  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (30363716)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCSCW / 画像インタフェース / ヒューマンインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、提示された2つの比較対象が同じ大きさであると感じる強さを評価する手法に重点をおいて取り組んだ。昨年度末の状況から、(1)試験画像の系統的な収集、(2)評価実験を実施可能な品質の表示装置の実現、(3)多様な表示手法の検討の必要性を認識し計画した。(1)については、机上に置いた対象物を座って観察する状態を基準とし照明条件を整えて撮影した。(2)については一定の角度に保持した高画質タブレット端末を表示装置とし実験を行った。(3)については、(1)(2)によって実験環境が整った後で進めることとした。
(1)(2)において光学的に等倍に表示する手法を実現するのと並行して、本研究が目指す手法の持つべき性質を、研究成果の利用場面を想定しながら検討した。その結果、当初計画で示した「正しく等倍の画像を選択できる性質」と「等倍であると感じる確信の強さ」のうち、後者に重点を置くべきであると判断した。等倍であると確信が持てる画像があれば、それが大きさを正しく想起させる画像として利用できることが理由である。
本年度は、当初計画で示した確信の強さを測る方法を改良し、選択肢の数だけ用意した玉を確信の強さに応じて分布させて投票する回答方法を設計し、実施手段を構築した。この方法では、ある画像が正しいと確信があれば、全ての玉を1枚の画像に投票する。2枚の画像の間で回答に迷えば、2枚に半分ずつ投票する。どれが正しいか全くわからなければ全ての画像に1つずつの玉を投票する。これにより、画像の選択と、回答に対する確信の強さを同時に表すことができる。本年度の実験では、分布の尖度から確信の強さを算出する方法を提案し効果を評価した。
本年度行った内容について、研究報告をまとめ情報処理学会研究会で発表した。また、実験手法の不十分な点を整理した。これを改めた実験を設計し次年度実施する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、本年度はシステム構築および評価を実施する予定であったが、本年度の研究実施においては、画像から受ける対象物の大きさの印象の強さを評価する方法の提案と実験に重点化した。その結果、画像と付加情報を取得し表示するシステムの構築については、初期的な表示方法の比較にとどまりシステムの構築に至らなかった(理由1)。一方、評価については当初計画では明確でなかった回答に対する確信度の評価方法を明確化し、実験方法を提案し、複数回の実験を通じて改善を施すことができ、計画以上に進めることができた(理由2)。理由1と理由2を考慮し、「やや遅れている」を選択した。
理由1は、計画の重点の変更によるものである。研究を遂行する過程で、研究成果を実用に供する場合の利用場面を検討し、目指すべき画像情報取得及び表示システムの性質を再検討した。当初の計画では、画像を見て正しい大きさの物体を選んだり、物体を見て正しい大きさに表示する画像を選んだりすることができる性質に重点を置いていた。しかし、再検討の結果、そのような性質よりも、画像に表される物体と実際の物体が同じ大きさのものであると、強く感じることができる性質に重点を置くこととした。この重点の変更により、当初計画で想定していた、正しい大きさを選ばせるための手法の実装を行うことは中止し、同じ大きさであると感じている強さを評価する手法の開発を行い、その評価方法を用いて、複数の表現方法の比較を進めることが、研究の効果的かつ効率的遂行に必要だと考えた。
この結果、システム開発に充てることが可能な時間が不足することになるが、求めるべき性質を持つ表示方法を正しく探索する可能性を拡大することができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の再検討により設定した重点を中心に研究を進める。
第一に、本年度提案した回答に対する確信の強さを評価する方法を評価し、多様な表示装置に対する実験で使用可能な方法として確立する。具体的には、回答に対する確信の強さを制御可能な対象物を用いて、提案する評価手法が正しく機能しているかを評価する。また、より正しく機能するように結果の算出方法の改善を図る。評価方法の評価・改善に加えて、標準対象物を準備するなど、複数種類の表示方法を同じ条件で比較評価するための環境整備も検討する。
第二に、表示された画像から受ける大きさの印象について強い確信を持つことができる性質をもつ画像表示方法の探索と制作を行う。これまでの検討から得られた仮説をもとに、可能な限り簡便な方法で表示装置を実現し、表示の効果を比較検討できるよう準備する。
第三に、実現した評価方法によって、実現した表示装置を評価検討することで、当初より目的としていた、大きさの印象を共有可能とする画像インタフェースの実現に取り組む。

Causes of Carryover

本年度は、システム構築のための機器購入は行わず、実験で用いる画像を正確に取得するための撮影装置や照明機材の購入を行った。撮影用のカメラは、研究の現段階においては専用のものを用いる必要がなかったため大学所有のものを使用することで、購入を保留し、装置に組み込む必要が生じた際に、必要な仕様のものを購入することとした。これが主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度においては、評価手法確立のための実験機材の試作・購入、表示装置の実装のための試作・購入、及び研究成果発表や調査のための旅費に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ものの大きさの印象を伝える画像インタフェース手法の検討2017

    • Author(s)
      松佳奈,井上一真,小松孝徳,小林稔
    • Organizer
      情報処理学会第100回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Place of Presentation
      土庄町総合会館
    • Year and Date
      2017-01-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi