• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of an image interface method that enables sharing of size impressions

Research Project

Project/Area Number 15K00287
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小林 稔  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCSCW / 画像インタフェース / ヒューマンインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

H30年度は主に(1)画像に映し込まれた参照物体を用いる方法と、(2)表示装置の移動に連動して表示画像を生成・表示する方法の検討および実験を行なった。
(1)に関しては、H29年度で実験した「画像に映し込まれた参照物体により大きさを把握する手がかりを与えるアプローチ」について、実験データの整理と再検討を行い、国内学会と国際会議において発表し、学術論文の投稿準備を完了させた。この方法について昨年度末には、参照物体として3D形状を使うことの効果は小さいと考えた。しかし、本年度の再検討により、この結果は単一の固定視点画像を用いる条件下のものであり、複数視点から撮影した複数画像を使用する場合は別に考える必要があることを認識し、それを含む実験計画を立てた。結論には至らなかったが、再検討により、正確な形で結果を導くための方向づけができた。
(2)に関しては、表示装置よりも大きい対象物の大きさの印象を共有するために、表示装置の移動に連動して表示画像を生成・表示する方法を実装し評価した。H30年度は平面形状の対象物に限定し実験を行った。対象物の全体を撮影した画像を、タブレット端末の表示面で実体と等倍になるように表示した。対象物が大きい場合、全体を画面に表示することができないので、タブレット端末に装着したセンサの出力をもとに画面の領域に対応する部分の画像を切り取って表示した。使用者はタブレット端末を机上面で動かすことで、対象物の全体を観察することができると同時に、タブレットの移動量を参考に、対象物の大きさを感じることができる。移動量は視覚的に捉えられるだけでなく、腕の動きなど使用者の体性感覚によっても感じられるので、本方法は視覚以外の感覚も交えた大きさの印象の共有方法である。(1)で用いた確信度を含めた形で大きさの感じ方を評価する方法を、本方法の評価にも用い、評価方法の応用可能性を確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] スマートデバイスを用いたものの大きさを把握する方法の検討2019

    • Author(s)
      遠藤平, 松佳奈, 小松孝徳, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第106回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [Presentation] 大きさの印象を伝えるための参照物体利用の検討2018

    • Author(s)
      松佳奈, 小松孝徳, 小林稔
    • Organizer
      情報処理学会 第105回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [Presentation] Study on the Use of Reference Objects to Convey an Impression of Dimensions2018

    • Author(s)
      Matsu,K., Komatsu,T. and Kobayashi,M.
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction(HAI2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi