• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

動的3D表示物との自然な相互作用を可能にする視覚的知覚情報の推定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K00289
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

鈴木 雅洋  常磐大学, 人間科学部, 助教 (30397046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上平 員丈  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (50339892)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords感性情報学 / 画像 / ディスプレイ / バーチャルリアリティ / ユーザインターフェース / 拡張現実 / 複合現実感 / 臨場感コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

リーチング運動とヒッティング運動との弁別:対象に触れるためのリーチング運動と、対象を打つためのヒッティング運動との両方に、本技術を適用するためには、ユーザーの身体運動の極めて初期の段階で、ユーザーがおこなおうとしている身体運動がリーチング運動であるのか、ヒッティング運動であるのかを弁別しなくてはならない。そこで、身体運動速度の標準偏差により弁別する手法と、ニューラルネットワークによる機械学習により弁別する手法とを検討した。その結果、前者では弁別できるといえたが、後者では弁別できるとはいえなかった。
適用領域の拡張(複合現実感以外への応用):本技術の適用領域を拡張する目的で、3D表示物との相互作用アプリケーションとは別のアプリケーションを検討した。視覚系が危険な状況を知覚したときの身体の運動(ドライバーが急ブレーキをかける動作)の特徴を抽出し、危険回避操作などを身体動作から予知して(ドライバーの動作の意図が急ブレーキか否かを判定する)、ユーザーの身体能力以上の速さで操作した場合と等価な処理を実行するシステムについて、実験システムを構築して、その実現性を検討した。
技術・知識の体系化:心理的な知覚量が身体の運動に影響を及ぼす場合について、心理的な知覚量が身体運動にフィードバックされる過程を考慮した心理・生理モデルの構築を試み、本技術の全体像を示して体系化を試みた。

なお、平成29年度は、研究代表者の異動にともなう業務の影響や、研究分担者の病気療養があり、当初計画していた実験の遂行、および成果発表の遂行に遅延が生じた。そこで、補助事業期間を延長し、平成30年度にこれらを遂行することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請書に記載した研究の目的、および平成28年度以降の研究実施計画をおおむね達成できたが、研究代表者の異動にともなう業務の影響や、研究分担者の病気療養により、当初計画していた実験の一部や成果発表の一部を実施できなかった。平成30年度にこれらを実施するために、補助事業期間を延長することとなった。これらのことから、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度にまで補助事業期間を延長した理由は、平成29年度に当初計画していたが実施できなかった一部の実験や一部の成果発表を実施するためである。したがって、これらを速やかに、また、確実に実行することが平成30年度の研究推進方策となる。

Causes of Carryover

理由:研究代表者の異動にともなう業務の影響や、研究分担者の病気療養により、当初計画していた実験の一部や成果発表の一部を実施できなかった。平成30年度にこれらを実施するために、補助事業期間を延長することとなった。これらのことから、次年度使用額が生じることとなった。
使用計画:平成30年度にまで補助事業期間を延長した理由は、平成29年度に当初計画していたが実施できなかった一部の実験や一部の成果発表を実施するためである。したがって、次年度使用額は、これらを実行するするために使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 視知覚位置獲得技術のためのユーザー動作弁別2018

    • Author(s)
      小澤 大海・海野 浩・鈴木 雅洋・上平 員丈
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 42巻7号 Pages: 1~4頁

  • [Journal Article] 視知覚位置獲得技術のためのリーチング動作・ヒッティング動作弁別2017

    • Author(s)
      小澤 大海・海野 浩・鈴木 雅洋・上平 員丈
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117巻30号 Pages: 169~172頁

  • [Presentation] Discrimination between reaching movements and hitting movements for technique of obtaining visually perceived positions2018

    • Author(s)
      Masahiro Suzuki, Hiroumi Ozawa, Hiroshi Unno, Kazutake Uehira
    • Organizer
      2018 the 2nd International Conference on Virtual and Augmented Reality Simulations (ICVARS 2018), Brisbane, Australia, February 24-26, 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Technique of obtaining visually perceived positions using movements of users' bodies2017

    • Author(s)
      Masahiro Suzuki
    • Organizer
      The Third Global Summit and Expo on Multimedia & Artificial Intelligence, July 20-21, 2017, Lisbon, Portugal
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi