• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction kits to support the development of a spherical immersive display

Research Project

Project/Area Number 15K00290
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

橋本 渉  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (80323278)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 没入型ディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

球面ディスプレイシステムを構築するには,設計・調整・映像生成に関する技術や経験が必要となるため,容易に構築することが難しい.そこで本研究では,経験の浅い人でも簡単に球面ディスプレイを設計構築し,気軽に展示運用することができる開発キットを作成した.
開発キットは,光学設計,製作,調整,コンテンツ生成の4つの開発フローに基づき,各フローの作業を支援するツールから構成されている.光学設計フローに関しては,球面ディスプレイの光学素子を配置し,設計を支援するツールを開発した.この設計結果に基づき,製作フローで実際にディスプレイを試作する.次の調整フローでは,投影状態を調整するもので,本研究では光学設計のシミュレーションに歪み補正出力を連動させることにより,実際の球面ディスプレイに映像を投影しながら,歪み補正を微調整できるツールを開発した.コンテンツ生成フローでは,広く普及しているゲームエンジンを利用し,開発キットで得られた歪みパラメータを取り込んで,球面ディスプレイ用のコンテンツを生成する.
一連のフローにおいて,実際に第三者によって球面ディスプレイを設計構築することができるか,という評価検証をおこなった.本キットの利用者が理系の教諭という想定で,評価者(以下,キット利用者)として教育関係に従事している本学卒業生に依頼した.キット利用者は,本研究で定められた構築フローに従い,キット開発者のサポートのもと,球面ディスプレイ環境を構築できるか検証する.この検証は約2か月間(のべ75時間)にわたって実施された.キット利用者から,開発キットの操作が難解であるという問題点も指摘されたが,短期間で球面ディスプレイを構築し,コンテンツまで製作できることが確認された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Projection Simulator to Support Design Development of Spherical Immersive Display2017

    • Author(s)
      Hashimoto Wataru、Mizutani Yasuharu、Nishiguchi Satoshi
    • Journal Title

      HCII Posters 2017, Part II

      Volume: CCIS 714 Pages: 17~24

    • DOI

      10.1007/978-3-319-58753-0_3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi