2016 Fiscal Year Research-status Report
代数幾何学的手法を用いた探索個体群の収束点推定による進化計算の高度化
Project/Area Number |
15K00340
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高木 英行 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (50274543)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 進化計算の高速化 / 収束点推定 / 個体の移動ベクトル / 局所最適解領域の分離 |
Outline of Annual Research Achievements |
個体群が世代ごとに大局的最適解に向かう進化計算において,個体ごとに世代間の移動を有効線分(移動ベクトル)群で表現して解析的に収束点を推測し,進化計算の高速化を図ることが本研究の最終的な目的である.この手法を有効に使うためには,複数の局所最適解に個体群が収束する多峰性対策が必要になる.平成27年度では,双極関数を題材に,移動ベクトル群の方向と向きから二つの局所解領域に分離するアルゴリズムの開発と,収束点推定精度向上のための四つの改良を行った. 平成28年度は,第1に,平成27年度に開発した多峰性を二つに分離するアルゴリズム+収束点推定精度向上のための四つの改良をベンチマーク関数に適用し評価した結果を国際会議CEC2016で発表した. 第2に,多峰性を二つの局所解領域に分離するアルゴリズムを複数の局所解領域分離に拡張する研究に注力し,そのアルゴリズムを開発した.この手法は平成27年度に開発した局所解が2個しかない場合の分離アルゴリズムとは異なる新規分離アルゴリズムである.このアルゴリズム提案と進化計算高速化のために組み合わせた場合の評価をを第12回進化計算研究会で発表した. 第3に,この手法を複数の進化計算での適用可能性を評価するため,単純には移動ベクトルを計算できない進化計算手法への適用に取り組み始めた.具体的には,群知能の一種である花火アルゴリズムへの適用を取り組み始めた.まだ適用までには至っていないが,その取り組みを進化計算シンポジウムで発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の研究計画は多峰性タスクの局所解領域を分離するアルゴリズムを開発することで多峰性対応をすることが主目的であった. 平成27年度で局所解が2個の場合(双極関数)の分離に成功し, 平成28年度は局所解が2個に限定されない一般的な多峰性タスクの局所解領域を分離する異なるアルゴリズムを開発し,この成果を第12回進化計算研究会で発表した. このため,平成28年度は計画通りに進んでいると判断できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は計画通りに終了できたので,当初の平成29年度研究計画通りに,新しいニッチ手法として提案手法を展開することと,対話型進化計算への展開を目指す.
|
Causes of Carryover |
国際会議発表2件の目標が1件になったため,旅費と参加登録費等で余りが生じた. また学生雇用を行わず,連携研究者と研究協力者とで対応できたことも余りが生じた理由である.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
成果発表を中心に使用する予定である.
|