• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

質感的画像特徴と色認知-光沢色と照明色の関係に着目して-

Research Project

Project/Area Number 15K00372
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

永井 岳大  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (40549036)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords質感認知 / 色覚 / 色恒常性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、質感的な画像情報、特にその中でも光沢ハイライトに着目し、その画像情報と色知覚の関連性を明らかにするための心理物理実験を行っている。具体的には、光沢ハイライトが照明色そのものを反映する場合が多いことから、それがヒトの色恒常性の手がかりとして実際に有用かを検討している。これまでの実験では、a. 光沢ハイライト以外の手がかりをなるべく少なくした条件下での色恒常性の成立度合、と、b. 光沢ハイライトの色恒常性への効果と照明色認知の関係性、の2点について検討してきた。a. については、物体に隣接した背景の色が色恒常性に強くすることを考慮し、被験者の色判断に用いられるテスト物体の周囲を黒背景とすることで隣接背景による色恒常性への影響を抑えた上で、その周囲に存在する物体上の光沢ハイライトの有無による色恒常性の成立具合の違いを検討した。その結果、隣接背景の情報がないために、予想通り色恒常性の成立具合は全体的に低く、また光沢ハイライトを持つ物体が多数存在する場合でも光沢ハイライトがない場合よりもわずかに色恒常性が向上するのみであった。この結果は、光沢ハイライトは色恒常性へわずかに寄与する程度の効果しか持たない可能性を示している。b.については、色恒常性が照明色の認知とは独立に生起している可能性を示した過去の研究に立脚し、同一刺激に対して色の見え判断(通常の色恒常性の実験)とシーン照明色判断をさせた際の光沢ハイライトの効果を比較した。その結果、上述した通り、色の見え判断では光沢ハイライトの効果は微弱だったものの、シーン照明色判断においては非常に強く光沢ハイライトの効果が見られた。この結果は、色恒常性と照明色認知が独立した視覚情報処理である可能性を改めて示すとともに、シーン認知に対して光沢ハイライトが強い効果を持つ可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、質感的画像情報の一つである光沢ハイライトが色の恒常性やシーン照明色の認知へ与える影響を心理物理学的に検討できている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から、光沢ハイライトは色恒常性やシーン照明色の認知に寄与する可能性を示すことができた。しかしながら、本当に光沢ハイライトを「光沢ハイライト」と認知することが重要なのか、それとも光沢ハイライトに含まれる色や輝度、空間周波数といった低次画像特徴量が重要なのか、これまでの実験では明らかにできていない。そこで、今後の実験では、これまでの実験で用いた周辺物体の低次統計量を維持したまま光沢認知を消失させる画像処理を施すことにより、低次統計量と光沢認知のどちらが重要なのかを明らかにしていく。その方法として、例えばStojanoski & Cusackが提案しているdiffeomorphic transformationを適用する予定である。
さらに、光沢ハイライトの効果の定量化という観点から、色輝度統計量のような既知の色恒常性手がかりと光沢ハイライトを独立に実験パラメータとして設定することにより、光沢ハイライトが他の手がかりと比較してどの程度のインパクトを持つ画像手がかりなのかも同時に明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

高輝度ディスプレイの導入を予定していたが、方針を決定づける基礎データを収集するための実験を早急に始めることを目的として、まずは通常のLCDモニタによる実験を行う方針へと変更になった。今後、これまでに得られた結果が高輝度ディスプレイ導入によってどのように変化するかを見ていくことにより、光沢ハイライトの効果をよりはっきりと確認することを予定している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

高輝度ディスプレイと眼球運動計測装置の導入を予定している。また、国際会議での成果発表のための旅費を支出予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effects of specular highlight on color constancy: appearance setting vs paper setting2016

    • Author(s)
      Takehiro Nagai, Ryota Suto, Yosuke Machida, Yuki Kawashima, Yasuki Yamauchi
    • Organizer
      VSS 2016
    • Place of Presentation
      Tradewinds Island Resorts (FL, USA)
    • Year and Date
      2016-05-15 – 2016-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 色恒常性における光沢ハイライトの効果 -実験タスクの影響-2016

    • Author(s)
      町田陽介、川島祐貴、山内泰樹、永井岳大
    • Organizer
      日本視覚学会2016年冬季大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-01-20 – 2016-01-20
  • [Presentation] 光沢ハイライト色による色恒常性への寄与2015

    • Author(s)
      永井岳大、須藤涼汰、川島祐貴、山内泰樹
    • Organizer
      日本色彩学会全国大会
    • Place of Presentation
      山形大学工学部(山形県米沢市)
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi