• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

視聴触覚感性に基づいた非装着型触感提示によるARインタラクションの実現

Research Project

Project/Area Number 15K00373
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00344903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 光司  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272761)
橋本 直己  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (70345354)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords感性情報処理 / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,素手で仮想物体を掴む際に,実際には何も掴んでいない状況下でも視覚刺激のみで,ユーザに疑似的な触感を提示できるかを検討した.そこで,視覚刺激として,仮想物体を掴む際のユーザの実際の指の動きと連動しつつ,ヘッドマウントディスプレイ上に表示されるユーザの指の動き幅を変化させ,かつ,それに合わせてユーザの手形状と仮想物体を変形させた映像を用意した.そして,これらの視覚刺激を提示した際にユーザが感じる仮想物体の柔らかさや操作感等の印象を評価した.その結果,指の動き幅をより狭めやすくすることで,ユーザは仮想物体をより柔らかく感じ,仮想物体の操作性も向上することが示された.これにより,ユーザの手の動きに合わせて,ユーザの視覚情報を操作することで,仮想物体に対して擬似的な触感を得られることが示唆された.
また,様々な形状の仮想物体に対して掴み動作を自然なものにすることを目的に,先行研究の掴み判定をより詳細な指先と仮想物体の位置関係に基づて改良し,かつ手が常に仮想物体の表面を掴んでいるように手形状を補正した.さらに,掴み動作を行っている際の操作として,移動操作と回転操作を実装した.そして,これらを組み合わせたARシステムを構築し,仮想物体の操作性等の印象を評価したところ,掴み動作と移動操作に関しては操作性,見え方について不自然さが目立たなかったという結果が得られた.これにより,仮想物体の形状に関わらず,素手での自然なARインタラクションを行える可能性が示唆された.今後の課題としては,不自然さが目立った回転操作を改良することや,指先の座標の取得方法の検討等が挙げられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

次年度に予定していた,素手でのインタラクションに有効な触感提示方法の検討を開始することができた.

Strategy for Future Research Activity

今後は,視覚だけではなく聴覚も取り入れて,視覚と聴覚の感覚間相互作用により統合的に感じられる触感提示を検討する.

Causes of Carryover

購入予定のヘッドマウントディスプレイの納期,および学術誌への論文投稿が次年度になったことが理由である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

ヘッドマウントディスプレイの購入,および学術誌への論文掲載料,次年度に計画していた物品購入,旅費等に使用する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 素手での掴み動作における仮想物体の柔らかさの評価2016

    • Author(s)
      鈴木奏太,蛯原大樹,佐藤美恵
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] 様々な形状の仮想物体の掴み動作に着目したARシステムに関する検討2016

    • Author(s)
      蛯原大樹,鈴木奏太,佐藤美恵
    • Organizer
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [Presentation] 素手による3次元モデリングシステムにおける操作手法に関する検討2016

    • Author(s)
      渡邉英光,八木美冴,佐藤美恵
    • Organizer
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [Presentation] An Examination of Grasping a Stereoscopic Virtual Object Using Pseudo-haptics2016

    • Author(s)
      Sota Suzuki, Mie Sato
    • Organizer
      International Workshop on Advanced Image Technology 2016
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2016-01-06 – 2016-01-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Examination of a 3D Modeling System Using an Infrared Sensor2016

    • Author(s)
      Misae Yagi, Mie Sato
    • Organizer
      International Workshop on Advanced Image Technology 2016
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2016-01-06 – 2016-01-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 擬似触覚を用いた立体視可能な仮想物体の掴み動作に関する検討2015

    • Author(s)
      鈴木奏太,佐藤美恵
    • Organizer
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-30
  • [Presentation] 赤外線センサを用いた素手による3次元モデリングシステムの構築2015

    • Author(s)
      八木美冴,渡邉英光,佐藤美恵
    • Organizer
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-30
  • [Presentation] 仮想物体の掴み動作に着目した立体視可能なARシステムに関する検討2015

    • Author(s)
      鈴木奏太,佐藤美恵
    • Organizer
      映像情報メディア学会2015年年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi