• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

製品に対する期待,魅力評価,記憶に関わる認知神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K00374
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 一貴  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10403594)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords製品 / 魅力 / 形態 / 美的感性 / 脳波 / 前頭前野 / 認知神経メカニズム / 潜在的プロセス
Outline of Annual Research Achievements

現在の市場では,多種多様な製品が生産され消費されているが,製品の基本性能の成熟などにより,製品間で差別化を図ることが難しくなっている.このような状況の中,ユーザに製品を選択してもらうため,製品の付加価値,特に魅力品質が注目されている.ユーザと製品の接点を考えると,最初に評価されるものとして製品形態の魅力が挙げられるが,感性的な魅力を持つ形態は設計者やデザイナの経験によって作られているのが現状である.本研究課題では,ユーザにおける製品の魅力評価メカニズムを神経基盤も含めて明らかにすることを目的として,特に製品形態に焦点を当て,製品を見てから感性評価に至るまでの評価プロセスを,主観指標(印象評価)および生理指標(脳波計測)により検討を行った.本研究では,まず製品形態に対する美的感性評価について,人間の認知情報処理プロセスに基づく認知神経モデルを構築した.本モデルに基づき,形態評価語,感情評価語などからなる評価語を用いた製品形態に対する印象評価実験を行い,視覚処理から感性処理にいたるまでの製品形態に対する美的感性ごとの評価プロセスの違いを抽出した.また,製品形態の美的感性に関わる潜在的評価プロセスを脳波計測により検討した.その結果,製品形態の美的感性評価時に短潜時(~100msec)から前頭前野が活性化していることが明らかになり,自己の評価基準との照合を早い段階から行っていることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

製品の第一印象評価時における認知神経メカニズムを主観評価,脳波計測により検討し,製品形態の魅力評価に関わる顕在・潜在的プロセスを明らかにすることができた.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,製品に対する期待,魅力評価および記憶に関わる認知情報処理について主観・生理指標により脳内処理の時間的・空間的推移を明らかにし,顕在・潜在的プロセスの両面から検討する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Neural correlates of aesthetic sensibility to product appearance2016

    • Author(s)
      Ueda K., Takahashi T., Noda T., Yanagisawa H., & Murakami T.
    • Organizer
      The 7th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics
    • Place of Presentation
      Florida, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-07-27 – 2016-07-31
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi