• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

心地よい音楽環境の感性情報処理:潜在記憶/視聴覚相互作用の計算モデルと応用可能性

Research Project

Project/Area Number 15K00379
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

後藤 靖宏  北星学園大学, 文学部, 教授 (30326532)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords音楽認知 / 音楽聴取環境 / 感性情報処理 / 潜在記憶 / 視聴覚相互作用
Outline of Annual Research Achievements

音や音楽といった聴覚情報が人間の情動に影響を与えていることは経験的に知られている。しかし、人間の情報処理は視覚優位であるため、我々が感得するそうした感覚は、聴覚と視覚の相互作用によって達成されていると考えるべきである。本研究では“心地よさ”という研究上の基本軸を設定し、「潜在記憶」、「視聴覚の相互作用」、および「計算モデルの構築」という異なる3側面から音楽聴取に対する包括的なアプローチを行う。これにより、音楽認知の基本的な知覚処理過程を土台にした“心地よさ”の感性情報処理過程を明らかにできる。同時に、臨床場面に応用可能な知見を得ることも目的としている。本研究によって目前の高齢化社会に資する知見を得ることが出来るであろう。
平成27年度は、音楽のリズム的側面を中心として、潜在記憶と情動喚起過程の関係に関する基礎的なデータ採取を目的とした実験研究を行った。具体的には、音楽情報の潜在記憶要素として申請者が証明した「音価」、「音高」および「音色」といった物理的要素と、心理的特性である「拍節性」との関係をloudness judgement task(Goto, 2001) によって明らかにした。
また、これと並行し、それらの要素を変化させた音楽を用いて、音楽による情動喚起過程を音楽聴取過程と関連づけて調べた。本研究では、情動の喚起は音楽による進行につれて実時間的に刻々と推移していくものとして捕らえ、楽曲を聴取させながら心拍、呼吸数、皮膚温及びG.S.Rを測定し、同時に言語的指標による自己評価も併せて採取することで、情動変化を自己認知した時点と、生理的な変化が生じた時点との時間的関係を把握した。その結果、両者は必ずしも同時に生起するのではなく、生理的な変化は遅れて発生することを示唆する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究自体は特に大きな遅延なく実行されている。
ただし、「次年度の準備」に関する予備的研究については、当初予定していた眼球運動測定に関してのみ次年度持ち越しとした。音楽聴取空間を設営した際に、新たなパラメータを事前に測定しておく必要が生じたためである。眼球運動測定装置の購入を次年度に持ち越しとした。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、当初予定通りの研究推進を計画している。
具体的には、音楽聴取空間を設営することによって、生態学的に妥当性の高い聴取場面を想定した研究に重点を移すことになっている。特に今年度は音楽と照明との同期性を変数とし、眼球運動を指標とした注意の向けられ方と、聴き手の生理的/心理的反応との関連を測定する。

Causes of Carryover

当初予定では、次年度の準備として音楽聴取空間を仮設営し、眼球運動測定装置を使用して聴き手の注意の向け方を探索的に調査する計画を立てていた。そのために新たな眼球運動測定装置を購入する予定であったが、音楽聴取空間を設営して事前調査を行う過程で、新たに考慮すべきパラメータを精査する必要が生じた。これが主因で、装置の購入を次年度に遅らせた。
なお、購入を予定していた装置の後続版が次年度に発売されることになったため、同程度の価格にも関わらず精度が高いそちらを購入することができるようになったことも付記しておく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述の通り、当初の計画を実行すべく新たな眼球運動測定装置を購入する予定である。繰り越し分によってこの分をまかなえる計算になっている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 二胡楽曲の印象の構造と音楽スキーマとの関係性2016

    • Author(s)
      後藤靖宏
    • Journal Title

      北星学園大学文学部 北星論集

      Volume: 53 Pages: 19-26

  • [Journal Article] Deos estimation of the coutable matter change by different post-event information? examination of the effect of post-event misinrormation effect.2016

    • Author(s)
      Goto Yasuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the Infor International Conference on the Social Sciences

      Volume: 11 Pages: 433-435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “賛美”の音楽心理学的考察・その2 : “賛美”の歌詞に対するクリスチャンの自発的な選択的聴取2015

    • Author(s)
      後藤靖宏
    • Journal Title

      北星学園大学文学部 北星論集

      Volume: 53 Pages: 41-48

  • [Journal Article] A Difference of estimation for “Relaxation Music” between Japanese and American Students: Psychological experiments on relation between music and living cultures2015

    • Author(s)
      Goto Yasuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the Central America Regional Conference of the International Association for Cross-Cultural Psychology

      Volume: 8 Pages: 121-123

  • [Presentation] “デザインがよい”日用品の印象の因子構造2015

    • Author(s)
      後藤靖宏
    • Organizer
      日本認知科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] クリスチャンとノンクリスチャンが“賛美”に抱く印象の違い2015

    • Author(s)
      後藤靖宏
    • Organizer
      日本認知心理学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-07-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi