2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analyzing the brain's inhibitory system to modify the innate value criteria of KANSEI
Project/Area Number |
15K00381
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松川 睦 日本大学, 医学部, 助手 (90318436)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 感性脳科学 / 感性形成機構 / ストレス反応 / ノルアドレナリン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、動物が先天的に持っている価値判断基準が経験によって修正・改変される際に生じる、選択的かつ直接的な脳内抑制システムについて調査するために、どのような神経細胞もしくは神経回路が抑制システムに重要なのかを検索することを目的としている。現在、脳内における抑制システムを含む調節系としては大きく2種類、つまり拡散型で、広範囲の脳領域をまとめて調節・制御する神経回路もしくは局所的な抑制系神経回路が知られているが、このうち、広範囲に影響を及ぼすアミン系、特にカテコールアミンの一種であるノルアドレナリンが、実験動物に先天的に恐怖反応を惹き起こす捕食者の匂いを嗅がせた際に、前頭葉および海馬において有意に増加することが最近になって報告されてきている。 そこでまず、先天的には何ら反応を示さないような人工臭を若齢期に経験させることで、成獣における捕食者臭誘発ストレス反応が変化する際に見られる分界条床核における活性化神経細胞数の変化、およびその際の前頭葉および海馬におけるノルアドレナリン濃度の変化を調査した。その結果、経験による価値判断基準の変化に伴って脳内ノルアドレナリン濃度の変化が確認され、海馬におけるノルアドレナリン濃度の増加が生命の安全を脅かされた際のストレス反応の発現とその調節に重要である可能性が高いことが示唆された。 続いて局所的な抑制システムの関与を検討するため、脳内で最初に匂い情報を受け取る嗅球を対象として、先天的な反応を抑制することで生じる変化を遺伝子発現の解析という手法を用いて比較・検討した。その結果、非常に少数の遺伝子にのみ若干の優位差がみられるものの、一般的に神経系で発現されている遺伝子群については、ほぼ変化がみられないという結果が得られ、嗅球のレベルにおいては、捕食者臭誘発ストレス反応を抑制する際の選択的な調節機構は見られない可能性が高いことが示唆された。
|