• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

コミュニケーション中の表情フィードバック操作による感情誘導

Research Project

Project/Area Number 15K00383
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

仁科 繁明  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60395126)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコミュニケーション / 表情知覚 / コンピュータビジョン
Outline of Annual Research Achievements

人と人とが対面しコミュニケーションを行う時、言語情報だけでなく視覚的に得られる表情等の情報も同時に伝達され、言語情報を補うように機能している。本研究では、この視覚的情報を変調することによってコミュニケーション中の特に感情的な情報を操作する技術を構築し、その技術をツールとしてコミュニケーションにおける人間の感情表出と感情認識の役割を明らかにする。具体的に、(1)画像処理による自然かつリアルタイムな表情変調技術の開発、(2)感情表出者への表情フィードバックを操作することによる感情誘導技術の確立とその背景となるメカニズムの認知神経科学的理解、(3)上記要素技術を用いてコミュニケーションを促進あるいは変調するシステムの構築を進めている。本年度は、単一カメラによる映像入力に画像処理を適用することで表情をリアルタイムに強調するシステムを構築した。実コミュニケーション中の表情変調による効果を検証するためには、対話者が違和感を感じないような自然な変形とリアルタイム性が重要になる。現時点で、頭部の動きに対して追従しながら特定の表情を生じる顔の変形を任意の量で安定して増減するシステムの構築を完了した。また対話者が変形された表情を見たときの違和感を極小にしながら画像変形による効果を最大にするための検証実験を行い、実験に必要なパラメータを同定した。本年度の成果は今後の実験を進めるためのシステムの中心的部分であると同時に、コミュニケーションにおける伝達効率を高める技術のベースとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた顔モデルを用いない表情操作の開発に予想より時間を要したため、並行して顔モデルを用いた手法の開発を進めた。本研究の目的であるコミュニケーションにおける表情変調実験を進めるために、現時点では顔モデルを用いた手法に切替えて進めている。この経緯により予定していたいくつかの技術の完成には至らなかったが、最も重要となるリアルタイムの表情変調に関しては完了した。

Strategy for Future Research Activity

継続してコミュニケーション実験のためのシステム構築を進める。当初予定していたいくつかの技術(ニュートラル表情の検出等)については、実験を行う目的では簡易な手法で代替できるため開発の優先順位を下げ、まずは実験開始を優先して進める。最終的にアプリケーションとしてコミュニケーションシステムを構築する時点で、ユーザインターフェースの利便性等も考慮してそれら技術を追加していくよう計画する。

Causes of Carryover

実験開始は二年目(2016年度)以降を計画していたが、実験計測用PCの購入を初年度にしていた。使用する時点で最新のPCを購入する方が性能の高いものとなり実験の効率向上が見込めるため、初年度の導入を見送った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し文について、2016年度に実験計測用PCの購入として支出する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi