• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

コミュニケーション中の表情フィードバック操作による感情誘導

Research Project

Project/Area Number 15K00383
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

仁科 繁明  早稲田大学, 理工学術院, 客員上級研究員(研究院客員教授) (60395126)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコミュニケーション / 表情知覚 / コンピュータビジョン
Outline of Annual Research Achievements

人と人とが対面しコミュニケーションを行う時、言語情報だけでなく視覚的に得られる表情等の情報も同時に伝達され、言語情報を補うように機能している。本研究は、対面コミュニケーションの状況下で、表情等の視覚的情報を操作することによってコミュニケーション中の感情状態を変化させる技術を構築すると同時に、その技術を用いてコミュニケーションにおける人間の感情表出と感情認識の役割を実験的に調査することを目的とする。具体的には、(1)画像処理による自然かつリアルタイムな表情変調技術の開発、(2)感情表出者への表情フィードバックを操作することによる感情誘導技術の確立とその背景となるメカニズムの理解、(3)上記要素技術を用いたコミュニケーションを促進あるいは変調するシステムの構築を進めている。
本年度は、画像処理による表情変調技術の開発を進め、対面コミュニケーション状況でリアルタイムの表情変調を行うシステムを実験環境として構築した。具体的にはビデオ映像内に認識された顔に対してワイヤフレームをあてはめた上で基準となるニュートラルな表情からの偏差を強調または抑制することによってリアルタイムかつ自然な表情変調を行った。さらに、このシステムによる表情変調が感情印象に与える影響を心理評価実験によって調査したところ、主観的には区別できない程度の微小な表情変調が観察者の感情印象に影響を与えること、またその印象の強度が表情変調の量に応じて変化することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた表情変調システムを構築し、予備的な評価実験によって意図する効果が得られていることを確認することができた。また、表情変調によって予想された感情印象を効果的に生じること、また表情が変調していることに観察者が気付いていなくても知覚される印象が変化することを確認した。

Strategy for Future Research Activity

現在のシステムは実験用に構築しているが、通常のビデオチャットアプリケーションのように使用できるソフトウェアとして引き続き開発を進める。これにより、クラウドソーシングなどを用いたデータ収集を行うことも可能になるため、実施を検討する。実験環境における評価実験及びコミュニケーションにおける感情の役割の調査については開発途中のシステムを用いて並行して進める。

Causes of Carryover

本年度は、初年度に導入したハードウェアの上で、表情操作及び実験のためのソフトウェアを構築し実験を行い、新たな実験及び解析のためのシステム導入等を行わなかったため、当初予定の支出を次年度以降に行うこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在は実験環境として構築しているシステムに対して、一般ユーザが簡単に利用できるようなユーザーインターフェースを追加することを予定している。一般ユーザに試用してもらうことにより、より多くのデータを収集し解析することを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 身体性錯覚下での他者運動の知覚2016

    • Author(s)
      エドワード・ホアン, 仁科繁明
    • Organizer
      映像情報メディア学会研究会
    • Place of Presentation
      愛知淑徳大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi