• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

機能未知スプライシングアイソフォームの機能部位予測法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00411
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

塩生 真史  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (30345847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土方 敦司  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, プロジェクト特任講師 (80415273)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords選択的スプライシング / 機能未知タンパク質 / 機能部位予測 / 低分子化合物 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

データベースに登録されているヒトのスプライシングアイソフォーム(SI)の大多数は、機能を持つかどうかが実験により調べられていない。また多くのSIで、機能部位の欠如や立体構造の不安定化が示されている。そこで、機能未知SIが生体内で機能を持つかどうかを推定し、機能部位が欠如したり立体構造が不安定化するにも関わらず機能を持つと推定されたものについては、それらの機能部位および結合する低分子を推定する方法を開発することを目的として、平成27年度は以下のことを行った。
1. これまでに開発してきた機能未知SIの機能性推定法を高精度化するために必要となる機能既知SIのデータを、公共データベースおよび実験による機能解析の文献から、延べ400以上収集した。また、これまでの機能性推定法で用いていた発現情報の解析手順を見直し、偽陰性率を約10%程度低下させることができた。さらに、SIの発現解析の結果を選択的スプライシングのデータベースであるAS-ALPSに反映させた。
2. これまでに開発してきた低分子結合部位予測法において、低分子グループの作成方法を見直し、119種類の低分子について結合部位を予測できるようにした。また、この解析結果を低分子化合物データベースであるHet-PDB Navi.に反映させ、さらにユーザーインターフェースの大幅な改良を施してHet-PDB Navi2として新たに公開した。
3. 数万人規模の健常人全エクソンバリアントデータベースであるExACからバリアントデータをダウンロードし、すでに構築しているMutation@A Glanceのリレーショナルデータベースに格納した。これら1塩基バリアントのデータを、タンパク質をコードするヒトRefSeqの配列上にマッピングし、立体構造および機能部位との比較を可能とするシステムの構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機能未知SIの機能性推定法の高精度化については、SIの機能情報収集が終了し、機能性推定法の精度も向上させることができている。また、低分子結合部位予測の高精度化については、個別の低分子種の予測精度は期待しているほど上昇はしていないものの、これまでよりも多くの低分子種の結合部位を予測できるようになっており、どの低分子種が結合するかを予測するための準備は整っている。最後に、SNVと機能部位との関係の解析については、システム構築が終了し、SNVと機能部位との関係をスコア化する準備ができている。以上のことから、総合的に判断して、概ね計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

機能未知SIの機能性推定法の高精度化においては、平成27年度に機能情報を収集したSIに基づいて機械学習を行う。ただし、機能情報を収集できたSIには「機能を失う」と確認できたものが数例しかなかったため、ミススプライシングにより生じうるSIを人為的に作成して、機能性のないSIの代わりに用いる。また、低分子結合部位予測の高精度化については、個別の低分子種の予測精度の向上をさらに目指すと同時に、低分子種を化学的類似性からグループ化し、低分子グループごとに結合の有無を予測するための方法を機械学習を用いて開発する。SNVと機能部位との関係については、平成27年度に構築したシステムを用いて、各バリアントの立体構造および機能部位における特徴をスコア化する。

Causes of Carryover

当初の計画では、雇用を予定していた研究協力者の専門分野である機械学習についての情報収集も行う予定だったが、その雇用が困難となった。他の研究協力者を雇用し資料収集を行ったが、予定していた雇用時間よりもかなり短くなった。これにより次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に雇用できなかった研究協力者を平成28年度は雇用できることになったため、SIの機能性推定を行う機械学習のためのデータ収集を行う謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Structural and functional analyses of Barth syndrome-causing mutations and alternative splicing in the tafazzin acyltransferase domain.2015

    • Author(s)
      Hijikata A., Yura K., Ohara O., Go M.
    • Journal Title

      Meta Gene

      Volume: 4 Pages: 92-106

    • DOI

      10.1016/j.mgene.2015.04.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] TafazzinトランスアシラーゼドメインにおけるBarth症候群関連変異と選択的スプライシングの構造および機能に関する影響2015

    • Author(s)
      土方敦司、由良敬、小原收、郷通子
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [Presentation] Function prediction of uncharacterized splicing isoforms2015

    • Author(s)
      Masafumi Shionyu
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [Remarks] AS-ALPS

    • URL

      http://as-alps.nagahama-i-bio.ac.jp/

  • [Remarks] Het-PDB Navi2

    • URL

      http://hetpdbnavi.nagahama-i-bio.ac.jp/

  • [Remarks] Mutation@A glance

    • URL

      http://harrier.nagahama-i-bio.ac.jp/mutation/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi